第26回大会一般講演プログラム |
OHP 講演12分(1鈴10分、2鈴12分) 討論3分(3鈴15分)
第2日 3月29日(木)
A 会 場
午前の部(9:00〜12:30)
9:00 A201 γ-アミノ酪酸レセプターにおけるアニサチン類縁体の構造活性相関
○栗山理彦、トーマス J.シュミット*、奥山恵美**、尾添嘉久
(島根大・生資科、*ハインリッヒハイネ大・薬生、**千葉大・薬)
9:15 A202 Benzylidene-anabaseines as agonists
for insect nicotinic acetylcholine receptors
○ Israt Sultana, Chie Hosokawa, Keiichiro Nishimura,* Izumi
Ikeda, Yoshihisa Ozoe
(Fac. Life Environ. Sci., Shimane Univ. and *Res. Inst.
Adv. Sci. Technol., Osaka Pref. Univ.)
9:30 A203 GABAレセプターの非競合的アンタゴニスト・3位置換二環式リン酸エステルに対するエナンチオ選択性:
ラットとイエバエの比較
○巨修練、尾添嘉久(島根大・生資科)
9:45 A204 オクトパミンアゴニストのpharmacophoreモデリング
○平島明法、盛本雅子*、太田広人、桑野栄一、谷口栄二**、江藤守総***
(九大院農・生物資源開発管理学、*九大・農化、**九州東海大、***九州女子大)
10:00 A205 [3H]Imidaclopridを用いて測定したクロロニコチニル系化合物の受容体結合親和性
○西脇 寿、佐藤一行、佐々木健二、中川好秋、赤松美紀、宮川 恒、利部伸三*、上野民夫
(京大院・農、*岐阜大・教育)
10:15 A206 昆虫摂食阻害物質ジヒドロベンゾフランの構造活性相関
○森本正則、川住成人、井上英明、登靖暢、守田豊重*、駒井功一郎(近大農・農化、*守田化学)
10:30 A207 昆虫摂食阻害活性を有するジヒドロベンゾフラン類を用いた害虫防除
○浦川雅満、森本正則、篠田圭子、守田豊重*、駒井功一郎(近大農・農化、*守田化学)
10:45 A208 2-メチル-5-置換ピリジン類の早熟変態誘起活性
○金 仁恵、川畑 亘、石黒英恵、桑野栄一(九大院・農)
11:00 A209 非ステロイド型昆虫脱皮ホルモン類縁体の構造活性相関
−鱗翅目昆虫と鞘翅目昆虫に対する殺虫活性の比較−
○中川好秋、上野民夫、Guy Smagghe*、 Marleen van Paemel*、 Luc Tirry*
(京大院・農、*Ghent Univ.)
11:15 A210 Sf-9細胞及びKc細胞におけるecdysone類及びdibenzoylhydrazine類のエクダイソン受容体結合活性
○高橋かおる、川勝理弘、中川好秋、宮川 恒、上野民夫(京大院・農)
11:30 A211 ニカメイガEcR、USPのcDNAクローニングと機能解析
○水口智江可、中川好秋、上野民夫、清野 敦*、冨田秀一郎*、神村 学*
(京大院・農、*農水省蚕昆研)
11:45 A212 光化学系II受容体における1, 3, 5-triazine類の結合様式と結合部位の構造
−Classicalおよび3D-QSARからの考察−
○赤松美紀、重川弘宜*、清水 良**、藤田稔夫***
(京大院・農、*宇都宮大・野生植物科学、**田辺製薬・創薬研、***エミールプロジェクト)
12:00 A213 新規殺菌剤ベンチアバリカルブ関連化合物に関する研究(第1報)構造と生物効果
柴田 卓、○米倉範久、境 潤悦*、杉山和彦*、永山孝三*(ケイ・アイ研、*クミアイ化学)
12:15 A214 新規殺菌剤ベンチアバリカルブに関する研究(第2報)ベンチアバリカルブ関連化合物の構造と殺菌活性
○柴田 卓、米倉範久、境 潤悦*、杉山和彦*、永山孝三*(ケイ・アイ研、*クミアイ化学)
B 会 場
午前の部(9:00〜12:15)
9:00 B201 灰色かび病菌の浸透圧センサー遺伝子(BcOS1)のクローニングとジカルボキシイミド圃場耐性変異の同定
○大島美知代、藤村 真、本山高幸*、山口 勇*(東洋大・生命、*理研)
9:15 B202 ストロビルリン系薬剤耐性ナスすすかび病菌の特性
○武田敏幸、冨士 真、下村正哉*、西岡久人*、石井英夫**、天野徹夫
(全農営技セ、*高知安芸農業改良普及セ、**農環研)
9:30 B203 N. crassaのメラニン合成とポリケタイド合成酵素(PKS)遺伝子のクローニング
○坂野真平、大島美知代、東海武史、藤村 真、山口 勇*(東洋大・生命、*理研)
9:45 B204 Candida albicansのジカルボキシイミド感受性とグリセロール蓄積誘導
○落合則幸、藤村 真*、本山高幸**、宇佐美 論、掘越弘毅、山口 勇**
(東洋大・工、*東洋大・生命、**理研)
10:00 B205 Aspergillus terreus由来 blasticidin
S deaminase(BSD)の C末端の flexible な領域の5残基は、
基質の呼び込みおよび反応効率の向上に大きく貢献している
○木村 真、古市真木雄*、山本雅貴、熊坂 崇、水野 洋*、宮野雅司、山口 勇(理研、*農水生物研)
10:15 B206 クロロイソニコチン酸誘導体の全身獲得抵抗性誘導活性に関する研究
○仲下英雄、安田美智子、新田貴子、鈴木義勝、山口 勇(理研)
10:30 B207 エリシター処理によるジャガイモのフェノール性アミド化合物の誘導機構(V)
−不飽和脂肪酸のエリシター活性の検討−
○山口礼子、松田史生、宮川 恒、上野民夫(京大院・農)
10:45 B208 新規エリシター”セレブロシド”によるイネいもち病防除効果
○梅村賢司、古賀仁一郎、宇佐美英企、岩田道顕、岩崎行玄*、旭 正*(明治製菓、*福井県大)
11:00 B209 植物内生細菌によるトマト土壌病害防除(9) 植物内生細菌によるトマトセル成型苗の徒長防止
○吉見幸彦、秋山泰三、前川義雄(多木化学)
11:15 B210 Cucumis figarei由来の抗ウイルスタンパク質、フィガレンのキュウリモザイクウイルス感染への効果
○藤原正幸、阪口未雪、梁 宝成、大木 理、尾崎武司(阪府大院農生科)
11:30 B211 Cucumis figarei由来の特異なRNase様抗ウイルスタンパク質、フィガレンの精製と性状
藤原正幸、○阪口未雪、大木 理、尾崎武司(阪府大院農生科)
11:45 B212 植物ペルオキシダーゼによる農薬関連物質の分解と過剰発現イネの分子育種
○田村 健、川合伸也(農工大農・応用生物)
12:00 B213 Peroxidase過剰発現植物体の除草剤耐性検定(2)
柳崎真輝、○川合伸也(農工大農・応用生物)
C 会 場
午前の部(9:00〜12:30)
9:00 C201 テプラロキシジムの土壌における挙動
○山崎龍一、塩谷広範、田上 徹*(日本曹達・小田原研、*日曹分析セ)
9:15 C202 テプラロキシジムの水系に置ける挙動
○塩谷広範、石原莞爾、山崎龍一、田上 徹*(日本曹達・小田原研、*日曹分析セ)
9:30 C203 イマゾスルフロンの土壌中における挙動(第4報)―ライシメーター試験―
F. Schnoeder、○味方和樹*、W. Mueller、C. Braunwarth**、H. Ploss**、太田一成*、
田代茂喜*(Covance Lab.、*武田薬品、**Spiess-Urania Chem.)
9:45 C204 スルホスルフロンの土壌中における挙動 ―ライシメーター試験―
○相澤昌嗣、S. J. Moran*、W. Voelkel**、A. Burgener**、太田一成
(武田薬品、*モンサント、**RCC)
10:00 C205 茨城県南部園芸作地域における大気中土壌くん蒸剤濃度のモニタリング
○小原裕三、石井康雄、殷煕洙、石原 悟(農環研)
10:15 C206 カーバム剤処理時に発生するMITCの大気中への放出と気中濃度
○大崎佳徳、山中 律、市原 勝(高知農技セ)
10:30 C207 数種ゴルフ場農薬のサンドグリーン芝地における土壌浸透速度とモデル調整池における消長
○荒木大作、高瀬 巌、本山直樹(千葉大園)
10:45 C208 二重構造大型ライシメ−タ−を用いた黒ボク畑土壌での酸アミド系除草剤の降下浸透実態調査
○高木和広、 渡辺裕純*、石坂眞澄 (農環研、*農工大院)
11:00 C209 環境中における農薬の長距離移動性の調査
○渡辺高志、山口吉久、田中 稔、藤田茂希、庭野知子(農薬検)
11:15 C210 土壌コア法による水田農薬鉛直浸透評価試験
○荻山和裕、田中 薫、高橋 義行、杉山 浩、小林裕子(日植防研)
11:30 C211 土壌カラムリーチング法による農薬の鉛直浸透試験
○ 龍野栄子(宮城農セ)
11:45 C212 水田環境における農薬の動態予測モデルの開発II −水田土壌中の農薬浸透予測モデルの開発−
○渡邊裕純、高木和広*(農工大院、*農環研)
12:00 C213 ナスの果実と葉における薬液被膜厚の推定とその応用
○田中 寛、宮崎昭雄(大阪農技セ)
12:15 C214 ナスの音叉型整枝法による農薬散布時の葉面での農薬付着量と散布者のばく露
○谷川元一、西村憲三(奈良農技セ)
第3日 3月30日(金)
A 会 場
午前の部(9:00〜12:30)
9:00 A301 Penicilliumsp. No. 504の生産する殺線虫物質terrestric
acidの生物活性
○草野 都、藤岡昭三*、河野 強、木村靖夫(鳥取大・農、*理研)
9:15 A302 糸状菌 Penicillium brasilianumJV-379株の生産する痙攣性物質brasiliamide
Bの構造
○藤田智之、秋山康紀、林 英雄(阪府大院農生科)
9:30 A303 グレープフルーツ抽出物資材中の抗菌性物質、塩化ベンゼトニウム
○石井英夫、平館俊太郎、G. Suresh, *、杉山知子**、山田靖史**
(農環研、*インドSPIC科学財団、**ロイヤルインダストリーズ)
9:45 A304 Participitation of dehydrogenase in
momilactone A biosynthesis
○ Anotai Atawong*, Morifumi Hasegawa*, **, ***, Osamu Kodama*,
**, ***
(*United Grad. Sch. Agric. Sci., Tokyo Univ. Agric. Tech.,
**Sch. of Agric., Ibaraki Univ.,*** CREST)
10:00 A305 オオムギにおけるジャスモン酸によるヒドロキシ桂皮酸誘導体合成の活性化
小倉悠紀、○石原 亨、岩村 俶(京大院・農・応生科、科技団CREST)
10:15 A306 Asperparalineの合成研究
福林幸治、○谷森紳治、切畑光統(阪府大院農生科)
10:30 A307 サリチルアルデヒド型植物病原菌毒素類の合成化学的研究
−イネいもち病菌毒素 pyricuol とオウトウ灰星病菌毒素 dechloromonilidiol−
○清田洋正、小峰 功、中東寛和、南 直子、故杉山長美、貫名 学*、佐々武史*、折谷隆之
(東北大院農・応生科、*山形大農・生物資源)
10:45 A308 マクロリド系抗生物質polynactinの合成研究 −新規アナログの全合成及び発酵生産研究−
○花館忠篤、清田洋正、折谷隆之(東北大院農・応生科)
11:00 A309 ジャスモン酸メチルエステル、及びその合成中間体をリード化合物とした活性物質の合成
○田母神繁、野間正名、児玉 治*(秋田県大・生物資源、*茨城大・資源生物)
11:15 A310 植物ホルモン・シクロデキストリン錯体のESIタンデムマススペクトロメトリーによる分析
○田母神繁、野間正名(秋田県大・生物資源)
11:30 A311 1,4-ベンゾジオキサン環を有する2-ピペリドン及び2-ピロリドン誘導体の発芽阻害活性
○橋本和樹、塚田英孝、山田直隆、桑野栄一(九大院・農)
11:45 A312 1-(置換)フェニル-5-カルバモイルテトラゾリノン誘導体の合成と除草活性
−フェントラザミドの合成−
○柳 顯彦、 渡邊幸喜、奈良部晋一、伊藤整志、五島敏男(日本バイエルアグロケム・結城中研)
12:00 A313 新規除草剤ベンゾフラニルトリアゾリノン誘導体の合成と生物活性
○中川博文、赤坂達也、村上充幸、柳瀬大輔(大塚化学・鳴門研)
12:15 A314 新規除草剤ベンゾフラニルトリアゾリノン誘導体 OK-9701の選抜と除草活性
○赤坂達也、中川博文、村上充幸、柳瀬大輔(大塚化学・鳴門研)
午後の部(13:30〜17:15)
13:30 A315 新規ピラジン系ジアミド化合物の合成と構造活性相関 −アルキル基の影響−
○中村太朗、津田忠敬、切畑光統(阪府大院農生科)
13:45 A316 二、三の置換フェニル基をもつテトラヒドロフタラミド化合物の合成と除草活性について
小谷奈美、○津田忠敬(阪府大院農生科)
14:00 A317 1, 2, 4-トリアゾール誘導体の合成と除草活性
○矢野智行、吉井知子、植田拓也、平井憲次*(科研製薬、*相模中研)
14:15 A318 コプラナーPCB簡易スクリーニング用モノクローナル抗体の開発 −ハプテンの合成および
抗体のキャラクタリゼーション−
○奥山 亮、竹中宏誌*、西 和人 、水上春樹 、小崎俊司*、宮武和孝*、切畑光統*
(エンバイオテック・ラボラトリーズ、*阪府大院農生科)
14:30 A319 免疫化学測定法を用いた河川水中の残留農薬の測定(II)
○石井康雄、三宅司郎*、川田充康**、石原 悟、小原裕三、殷熙洙
(農環研、*ヤトロン、**大塚化学)
14:45 A320 酵素免疫測定法による作物中の殺菌剤TPNの測定
○清水克彦(兵庫中央農技セ)
15:00 A321 有機塩素系殺虫剤エンドスルファンの酵素免疫化学測定法
○川口麻子、中田昌伸、森宗甲介*、大川秀郎(神戸大院・自然科学、*大塚化学)
15:15 A322 トリアジン系除草剤シメトリンに特異的な組換え抗体の性質
○石内雅丈、西 甲介、中田昌伸、大川秀郎(神戸大院・自然科学)
15:30 A323 河川水中の農薬残留濃度モニタリングを行う際の問題点(第1報)−ベノミルの分析法について−
○石井 實、土澤 誠*、岡本悠子*(化学分析コンサルタント、*デュポン)
15:45 A324 河川水中の農薬残留濃度モニタリングを行う際の問題点(第2報)
−水系におけるベノミルのモニタリング調査結果−
○岡本悠子、土澤 誠、石井 實*(デュポン、*化学分析コンサルタント)
16:00 A325 ビフェナゼート及びその代謝物の作物残留分析法
○佐々木健寿、神田勝浩、小口寿彦、鬼塚 博、落合憲光*(日産化学、*ユニロイヤル)
16:15 A326 フェントラザミドの作物及び土壌における残留分析法
○ 佐藤源記、丸山雅子、藤村佳樹、村岡千夏、吉本佳文、森島範久、黒河内伸
(日本バイエルアグロケム)
16:30 A327 高知県の施設野菜栽培における農薬使用動向と残留実態調査
○市原 勝(高知農技セ)
16:45 A328 玄米の加工調理過程における農薬の挙動
○小林裕子、田中 薫、荻山和裕、杉山 浩(日植防研)
17:00 A329 新規除草剤ピラフルフェンエチル(ET-751)に関する研究(第7報)残留分析法の開発
○池本祐志、高橋良典、近江哲人、鈴木 孝(日本農薬・総合研)
B 会 場
午前の部(9:00〜12:15)
9:00 B301 新規イネ科雑草防除用茎葉処理剤テプラロキシジムに関する研究(第1報)
−テプラロキシジムの除草特性−
○冨田和之、山岸秀樹、川名 貴 (日本曹達・小田原研)
9:15 B302 新規イネ科雑草防除用茎葉処理剤テプラロキシジムに関する研究(第2報)
−テプラロキシジムのスズメノカタビラに対する作用機作研究−
○山田茂雄、高橋明裕(日本曹達・小田原研)
9:30 B303 PC除草剤抵抗性イネ培養細胞の作出とそれから調製したALSの薬剤感受性
○清水 力、角康一郎、永山孝三、田中喜之*(クミアイ化学・生科研、*農業生物資源研)
9:45 B304 新規水稲用白化型除草剤ベンゾビシクロンの作用機構(1)
○関野景介、王敬銘*、中野雄司**、中原志郎、浅見忠男**、小柳 弘、山田祐司、吉田茂男**
(SDSバイオテック、*秋田県大、**理研)
10:00 B305 重粒子線を用いた白化型除草剤耐性植物の作成
○許斐佑紀、阿部知子*、関野景介**、小柳 弘**、山田祐司**、菅原二三男、吉田茂男*
(東理大・応生、*理研、**SDSバイオテック)
10:15 B306 新規含フッ素1, 3, 5-トリアジン系化合物に関する研究(第6報)
−2-ベンジルアミノ-4-メチル-6-置換-1, 3, 5-トリアジン系化合物の
アトラジン抵抗性シロザ光合成電子伝達系阻害活性−
○岡野留衣子、河野 均、小泉和也*、Jacobus J. S. van Rensen**、若林 攻
(玉川大院・農、*トモノアグリカ、**ワーゲニンゲン大)
10:30 B307 新規含フッ素1, 3, 5-トリアジン系化合物に関する研究(第7報)
−アトラジン抵抗性シロザを制御するための必須構造−
○大木愛子、大氣新平、小泉和也*、河野 均、Jacobus J. S. van Rensen**、Peter
Boeger***、若林 攻
(玉川大院・農、*トモノアグリカ、**ワーゲニンゲン大、***コンスタンツ大)
10:45 B308 イネ培養細胞からのALS遺伝子の単離とその遺伝子の大腸菌での発現
○ 角康一郎、清水 力、永山孝三、福田篤徳*、田中喜之*(クミアイ化学・生科研、*農業生物資源研)
11:00 B309 クロロアセトアミド系化合物による超長鎖脂肪酸伸長阻害
○高橋秀臣、加藤祥三*、田中 彰**、佐藤幸治、Peter Boeger***、若林 攻
(玉川大院・農、*トクヤマ、**昭和薬大、***コンスタンツ大)
11:15 B310 Oxyfluorfen 抵抗性単細胞緑藻 Scenedesmus
acutusの選抜
○平木真幸、渡辺博之*、河野 均、Peter Boeger**、若林 攻
(玉川大院・農、*三菱化学、**コンスタンツ大)
11:30 B311 ラン藻 SynechococcusPCC 7942 に由来する酵素カタラーゼ-ペルオキシダーゼの結晶化
○和田 啓、多田俊治、中村祥浩、石井恵子、田茂井政宏*、重岡 成*、西村勁一郎
(阪府大・先端研、*近大・農)
11:45 B312 ラン藻 SynechococcusPCC 7942由来のフルクトース-1,
6-ビスホスファターゼ-IIの結晶化
○中村祥浩、和田 啓、多田俊治、田茂井政宏*、重岡 成*、西村勁一郎
(阪府大・先端研、*近大・農)
12:00 B313 ウニコナゾールは Euglena gracilisの増殖を促進する
○田村廣人、井本千津(名城大応生化)
午後の部(13:30〜17:15)
13:30 B314 ブラシノステロイド生合成阻害剤の作用部位と利用の可能性
○浅見忠男、水谷正治*、藤岡昭三**、永田典子、中野雄司、
郷田秀樹**、嶋田幸久**、高津戸 秀***、坂田完三*、吉田茂男
(理研・植物機能、*京大・化研、**理研・植物科学セ、***上越教育大・化学)
13:45 B315 Inhibitory effect of brassinolide
on shoot growth of rice and barnyard grass seedlings
○ Nguyen Minh Chon, Yasutomo Takeuchi, Hitoshi Saka*, Hiroshi
Abe
(Dept. Plant Protection, United Grad. Sch., TUAT, *Univ.
Farm, Fac. Agric., Univ. Tokyo)
14:00 B316 ジノテフラン類縁体の殺虫活性における神経活性と結合活性の役割
○桐山和久、西脇 寿*、中川好秋*、上野民夫*、西村勁一郎(阪府大・先端研、*京大院・農)
14:15 B317 イミダクロプリドのイミノ部およびピリジン部の構造変化によるニコチン性アセチルコリンレセプター
に対する作用機構の変化
○井原 誠、桑村守彦、宮本和代、松田一彦、駒井功一郎、David B. Sattelle*
(近大・農化、*オックスフォード大)
14:30 B318 新規ネオニコチノイド クロチアニジンの作用機構
○松田一彦、桑村守彦、駒井功一郎、David B. Sattelle*(近大・農化、*オックスフォード大)
14:45 B319 フィプロニルのGABAレセプターチャネル複合体に対する作用機構
○池田朋子、Xilong Zhao*、Jay Z. Yeh*、永田啓一**、正野俊夫***、河野義明、楢橋敏夫*
(筑波大・農林、*ノースウェスタン大・医、**理研、***コーネル大)
15:00 B320 昆虫の電位依存性ナトリウムチャネルに対するoxadiazine系殺虫剤indoxacarbと
decarbomethoxylated metaboliteの抑制作用
○永田啓一*, **、鶴淵裕治**, ***、臼井トア子****、河野義明***、楢橋敏夫*
(*ノースウェスタン大・医、**理研・脳科学、***筑波大・農林、****理研・分子昆虫/脳科学)
15:15 B321 Dihydropyrazole系殺虫剤RH-3421の電位依存性ナトリウムチャネルに対する抑制作用
○鶴淵裕治*, **、永田啓一**, ***、河野義明*、西村勁一郎****、楢橋敏夫***
(*筑波大・農林、**理研・脳科学、***ノースウェスタン大・医、****阪府大・先端研)
15:30 B322 カイコ幼虫におけるKK-42の生理作用と幼若ホルモンエステラーゼ活性制御との関係
○塩月孝博、平井 誠、神村 学、菊池鏡子、木内 信(蚕糸昆虫研)
15:45 B323 リン酸アミド型有機リン殺虫剤の活性化機構 −新規活性体 O-aminophosphate
と
フラビン含有モノオキシゲナーゼによる活性化−
○笠神威雄、佐藤正美、浅井正子、宮本 徹(東農大・生物応用化)
16:00 B324 哺乳動物細胞で発現させたカイコ由来Bt毒素(Cry1Aa)結合タンパク質の性質
○仲谷文貴、橋本景子、深田 尚、居原 秀、杉本憲治、姫野道夫(阪府大院農生科)
16:15 B325 A possible pathway of incorporation
of cyromazine, orally administered to female houseflies,
into eggs inhibiting the offspring development: Binding
to vitellogenin
○ Md. Jahangir Alam and Naoki Motoyama (Fac. Hort., Chiba
Univ.)
16:30 B326 有機リン剤抵抗性イエバエ系統におけるGST活性の異状性差と性決定機構異常との関係
○森 勝、本山直樹(千葉大・園)
16:45 B327 Malathion specific resistance in the
red flour beetle:
An example for "Mutant Aliesterase Hypothesis"
?
○ Alexander J. Gibe and Naoki Motoyama (Fac. Hort., Chiba
Univ.)
17:00 B328 養鶏場から採集したイエバエ個体群の複合抵抗性、および幼虫の数種IGRによる
室内淘汰で発達する抵抗性
○藤井幹生、本山直樹(千葉大・園)
C 会 場
午前の部(9:00〜12:30)
9:00 C301 有機ハロゲン化合物の微生物分解;除草剤ダラポンを脱ハロゲン化する酵素及びその遺伝子
○竹上雄治郎、安井壽宏、曽田匡洋、川崎東彦(阪府大院農生科)
9:15 C302 有機リン系農薬の微生物分解;ダイアジノン分解酵素及びその遺伝子
○八木祥次、諸藤 圭、西村篤夫*、川崎東彦(阪府大院農生科、*阪府大・先端研)
9:30 C303 植物−根圏微生物複合系によるペンタクロロフェノール(PCP)のバイオレメディエーション
○立沢 智*, **、中村 卓*、本山高幸*、有江 力***、宇佐美 論**、掘越弘毅**、山口 勇*
(*理研・微生物制御、**東洋大・工、***農工大・農)
9:45 C304 アンモニア酸化細菌の分離
○松葉道知、小川人士*、鈴木邦威*、徳山龍明**、Johanes W. Vonk***、若林 攻
(玉川大院・農、*玉川大・学術研、**日大資源生物、***EPP Consult.)
10:00 C305 農薬の藻類に対する影響評価(第2報) −2種類の単細胞緑藻に対する感受性の比較−
○石原 悟、石井康雄、小原裕三、殷煕洙(農環研)
10:15 C306 ソードテールを用いた性ホルモン暴露試験(予報)
○有本 裕、坂本典子*、奥嶋幸重** 、山口秀一**、根岸寛光*、山口 勇
(理研、*東農大、**化学分析コンサルタント)
10:30 C307 新規殺ダニ剤ビフェナゼートに関する研究(第1報)「ハダニ類及びサビダニに対する効果」
○落合憲光、水野雅之*、三森紀彦*、三宅敏郎*(ユニロイヤル、*日産化学)
10:45 C308 新規殺ダニ剤ビフェナゼートに関する研究(第2報)
「天敵類に対する影響評価〜特にカブリダニ類を中心にして」
○水野雅之、三森紀彦、三宅敏郎、落合憲光*(日産化学、*ユニロイヤル)
11:00 C309 新規殺ダニ剤 fluacrypyrim の作用特性
○中村武彦、田中浩行、川口昌宏、高橋英光、波多野連平、矢野真樹郎(日本曹達・小田原研)
11:15 C310 新規殺虫剤IKI-220に関する研究(第1報) アブラムシ類に対する殺虫活性と作用特性
○森田雅之、上田 剛、米田哲夫、小柳 徹、松尾憲総(石原産業・中研)
11:30 C311 新規殺虫剤クロチアニジンに関する研究(第1報) −殺虫活性の特徴−
○赤山敦夫、谷本時夫、大河原雄一、坂元法久、岩田 淳、浅見憲子、荒木 勉(武田薬品)
11:45 C312 新規殺虫剤クロチアニジンに関する研究(第2報) −施用方法と防除効果−
○岩田 淳、赤山敦夫、谷本時夫、大河原雄一、坂元法久、浅見憲子、荒木 勉(武田薬品)
12:00 C313 マツノザイセンチュウ病防止剤:ミルベメクチン
○大林 崇、一ノ瀬礼司、谷沢欽次、田中啓司、森本恒久*、奥 八郎**、白石友紀**
(三共、*山陽薬品、**岡山大)
12:15 C314 マツノザイセンチュウ病防止樹幹注入剤試験法の検証
○田中啓司、一ノ瀬礼司、森田 茂*、森本恒久**、奥 八郎***、白石友紀***
(三共、*鹿児島林試、**山陽薬品、***岡山大)
午後の部(13:30〜16:15)
13:30 C315 新規殺菌剤NF−149に関する研究(第1報)NF−149の生物活性と作用性
○佐野愼亮、山中 誉、細川浩靖、原本雅昇、濱村 洋(日本曹達・小田原研)
13:45 C316 新規殺菌剤NF−149に関する研究(第2報)NF−149の圃場における効力と作用特性
○原本雅昇、山中 誉、細川浩靖、濱村 洋、佐野愼亮(日本曹達・小田原研)
14:00 C317 バリダマイシンA茎葉散布による土壌伝染性フザリウム病の防除効果
○石川 亮、Lee, Han-Young*、本山高幸*、仲下英雄*、山口 勇*、
白水健太郎**、寺岡 徹**、有江 力**
(武田薬品・農科研、*理研、**農工大農)
14:15 C318 付着器メラニン化を指標としたイネいもち病菌のフサライドに対する感受性
○永塚隆由、佐藤 勉、千田常明、山口 勇*(呉羽化学・錦総合研、*理研)
14:30 C319 北海道から分離したバレイショ疫病菌のシアゾファミドに対する感受性
○三谷 滋、蒲池 健、杉本光二、山口朋奈、荒木智史、小川宗和、瀧井康子、
西村昭廣、大島 武、松尾憲総
(石原産業・中研)
14:45 C320 植物病原放線菌ジャガイモそうか病菌の気菌糸形成と毒素生産に対する抗生物質の影響
○松本みゆき、安部 浩、夏目雅裕(農工大農・応用生物)
15:00 C321 ゴルフ場に生息する菌間寄生菌 Pythium oligandrumに対する殺菌剤、
殺虫剤および除草剤の寒天培地上での生育阻害作用
東 執基*、東條元昭、○湊谷真祐美*、佐川友貴、佐藤幸生**、大木 理、尾崎武司
(阪府大院農生科、*小杉CC、**富山県短大)
15:15 C322 ヒト薬物代謝型チトクロームP450分子種を発現したトランスジェニックバレイショ
における内分泌攪乱化学物質の代謝
○吉田浩二*、乾 秀之**、大川安信***、大川秀郎*, **
(*神戸大院・自然科学、**神戸大・農、***農水省・生物研)
15:30 C323 Imidacloprid のイエバエにおける代謝
○佐藤一行、西脇 寿、中川好秋、赤松美紀、宮川 恒、上野民夫(京大院・農)
15:45 C324 テプラロキシジムの大豆における代謝
○石原莞爾、川井 正 、田上 徹*(日本曹達・小田原研、*日曹分析セ)
16:00 C325 新規除草剤ピラフルフェンエチル(ET-751)に関する研究(第6報)
植物中の高極性代謝物の構造決定
○ 元場一彦、山下亜紀、鈴木 孝(日本農薬・総合研)