日本農薬学会 Pesticide Science Society of Japan

お知らせメール バックナンバー

お知らせメール(会員情報サービス)について

[ お知らせメール No.100 ]   2011年11月29日 配信

       前へ  | 次へ
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
日本農薬学会お知らせメール No. 100  2011.11.29
     レギュラトリーサイエンス開催案内
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

既に参加申込みされている方にも開催案内が送付されますがご容赦下さい。
参加申込みされた方には参加申込み受理の返信をお送りしております。

(開催案内2011128版)

主催 : 日本農薬学会・農薬レギュラトリーサイエンス研究会
日時 : 平成23年12月15日(木)10:00-17:00の予定
場所 : 文部科学省研究交流センター
(〒305-0032 茨城県つくば市竹園2-20-5)
参加費:4000円
懇親会:4000円(つくばエクスプレスの「つくば駅」近くの
「オークラフロンティアホテルつくば」内の「カメリア」にて行います)

テーマ : 私達の生活と農薬のリスク管理のあり方
農薬レギュラトリーサイエンス研究会が1995年に第1回目のシンポジウムを開催して以来、約15年間活動を続けてきました。その間、食品安全、食料、環境規制など農薬に係る種々の問題を扱い、また、専門家や行政機関の方々ばかりでなく、一般市民を対象に化学物質過敏症や農薬の食品残留なども企画して、市民会館など一般市民の参加しやすい場所でも研究会を開催しました。
私たちの行ってきた研究会のこのような活動が、農薬等の規制制度や社会のリスク認知、あるいは一般市民の啓蒙などに直ぐに反映するわけではありませんが、一定の成果を上げてきたものと考えています。 当研究会の活動、主題であるレギュラトリーサイエンスはリスクベネフィットの適正な評価、規制のあり方、社会の仕組みが適正に機能して構成員がよりよく生存できることに寄与するためのツールであるものと思いますが、その目的を果たしているのか。そのような観点から、食安全を題材に、レギュラトリーサイエンスとはどういうものか、食品や農業・農薬に係るリスクベネフィット論議、リスク認知にどのように活用すればよいのかを改めて討論するシンポジウムとしました。
下記には講演内容あるいは演題名を記載しています。

講演内容:
1.レギュラトリーサイエンスとリスクコミュニケーション:
星野敏明(バイエルクロップサイエンス(株)、
農薬レギュラトリーサイエンス研究会委員長)

2.農薬規制及びリスク管理に農業生産現場はどんな対応をしてきたか?
中村幸二(日本植物防疫協会)

3.農薬取締法等に基づく農薬の規制の歴史
早川泰弘(農林水産消費安全技術センター 農薬検査部)

4.内容:食品加工、流通とリスク管理
宮下 隆(キューピー株式会社)

5.内容:消費者からみた食品安全に関するリスク管理
有田芳子(主婦連合会)

6.埼玉県における食の安全・安心の取組
小泉理恵子(埼玉県農林部農産物安全課)

7.総合討論

参加申し込み、問合せ:なるべくe-mailでお願いします。
(所属、氏名、連絡先(e-mailアドレス、TEL、FAX))
バイエルクロップサイエンス(株)開発本部、星野敏明
TEL:03-6266-7153、FAX:03-5219-9732
e-mail:toshiaki.hoshino@bayer.com

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
■ 「お知らせメール」に関するお問い合わせはこちら
nouyaku@mocha.ocn.ne.jp
■ 会員情報の確認・変更・配信の解除はこちら
http://pssj2.jp/inside/member.html
■ 著作権は日本農薬学会に帰属します

日本農薬学会 http://pssj2.jp/

    

   前へ  | 一覧[81-100]  | 次へ

Pagetop
Back