∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
    日本農薬学会お知らせメール   No. 169  2013.12.20
  1.名古屋議定書の国内措置の対応、パブコメ説明会のお知らせ
  2.学会HPの新着情報
  3.各種リマインダ
 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
 日本農薬学会会員
 ** **様   会員番号 ******
 
 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞、
 1.海外からの研究用生物試料の受け入れに関する新しい国内ルール(遺伝資源に係わる名古屋議定書の国内措置)の対応、メーリングリスト(ML)、特設サイト、パブコメ説明会のお知らせ
 
  2010年10月に名古屋で開催されました生物多様性条約締約国会議(COP10)により名古屋議定書が採択されました。現在政府で日本国内における対応方策(国内措置)の検討が進められており、早ければ2014年秋頃の名古屋議定書の発効の可能性があります。
  名古屋議定書は、大学等においても研究用生物試料(遺伝資源)に関して、提供国の法律・規則に従って相手国政府の事前同意の取得と相手国提供者と相互合意事項を設定されていることの監視が義務化されています。
  貴学会に所属する多くの研究者が、海外からの研究用の生物試料(遺伝資源)を利用していると思います。
  国立遺伝学研究所は、文部科学省ライフサイエンス課の指導により、名古屋議定書に関する国内での学術関係者のとりまとめを担っております。この度、名古屋議定書の国内措置に関する学術分野の対応として、学術関係者メーリングリスト(ML)作成し、特設サイトを開設しました。貴学会メンバーに、このメールを転送して頂き、この旨を周知して頂きたいと思います。
 
 メーリングリスト(ML)登録:http://np-iken.sakuraweb.com/mailinglist.html
 特設サイト:http://Nagoya-protocol-academic.sakuraweb.com
 
  日本政府では、環境省の下、「名古屋議定書に係る国内措置のあり方検討会」が設置され(http://www.env.go.jp/nature/biodic/abs/conf01.html)、第15回の検討会において、報告書(素案)が作成され、年末までに、環境省によるパブリックコメントが開始される予定です。報告書(素案)については改めて、年末までに環境省HPで公表される予定です。その際にも本メーリングリスト(ML)、特設サイトでお知らせいたします。
  なお、11月26日に文部科学省の後援により「名古屋議定書に関する学術関係者意見交換会」を開催しました。(http://np-iken.sakuraweb.com/handout.html)この資料4「名古屋議定書発効後の研究活動の状況変化について」を御覧頂ければ、どのような影響があるのか御理解頂けると思います。
 
 【説明会のお知らせ】
  来年1月に環境省が「名古屋議定書に係る国内措置のあり方検討会」
の報告書(素案)についての地方説明会「名古屋議定書に係る国内措置の検討状況に関する説明会」を全国主要7都市で実施することとなりました。
 
 貴学会の学会員に関しても、直接、環境省の担当者と名古屋議定書について意見交換ができる貴重な機会となります。各会場の定員が50名程度と限られており、定員が越えた場合には、申し込みを締め切られる場合がありますので、ご注意下さい。
  北海道地域(札幌) 1月20日(月)14:00〜16:00 札幌市民ホール 第1会議室 
  東北地域(仙台)   1月16日(木)11:00〜13:00 駅前のぞみビル 5階会議室 
  関東地域(霞ヶ関) 1月 9日(木)10:00〜12:00  環境省 第1会議室 
  東海地域(名古屋) 1月14日(火)11:00〜13:00 三菱UFJリサーチ&コンサルティングセミナー室 
  近畿地域(大阪)   1月10日(金)11:00〜13:00  三菱UFJリサーチ&コンサルティングセミナー室 
  中国四国地域(岡山)1月22日(水)14:00〜16:00  岡山国際交流センター レセプションホール(地下1階) 
  九州地域(福岡)    1月21日(火)11:00〜13:00 リファレンス駅東ビル 3階H会議室
 
 申込方法や場所などの詳細は、下記環境省HPをご覧下さい。
     http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=17505
 
 【シンポジウムのお知らせ】
  環境省や文科省の活動とは別に、日本分類学会連合では来年1月11日(土)13時〜17時半に国立科学博物館(上野本館)講堂にて、公開シンポジウム(http://www.ujssb.org/sympo/13_sympo_2014/index.html)(参加費無料、参加登録不要)を開催します。このシンポジウムでは、環境省の名古屋議定書に係る国内措置のあり方検討会の座長と委員を務められておられ、ABS問題の国内での第一人者であります上智大学の磯崎先生とバイオインダストリー協会の炭田氏からABSに関する国内外の状況や今後の課題について発表が予定されております。日本分類学会連合からは、分類学会以外の分野で関心のある研究者や関係者の方々にも是非参加して頂きたい旨の連絡を頂いておりますので、皆様や周辺の方々にもご都合を付けて頂いて参加して頂きたいと思っております。(本シンポジウムに関する連絡先:首都大学東京 村上教授(nmurak@tmu.ac.jp))
 
 
 本件連絡先:
 ○ABS学術対策チーム
 国立遺伝学研究所 知的財産室内
 担当:鈴木睦昭
 abs@nig.ac.jp
 www.idenishigen.jp
 
 ○文部科学省研究振興局
 ライフサイエンス課生命科学研究係
 TEL:03−6734−4366
 
 2.学会HPの新着情報
 2013.12.18 第39回大会開催案内 他学会員の方の参加登録方法について 
 2013.12.18 第39回大会開催案内 技術士試験対策セミナー詳細の掲載
 2013.12.12 「植物化学調節学会第49回大会」 開催案内の掲載 
 2013.12. 3 「第37回農薬残留分析研究会」 開催案内の掲載
 
 3.各種リマインダ
 ・第39回大会 一般講演申込み締切 (1/14)
 
 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
 ■ 「お知らせメール」に関するお問い合わせはこちら
 nouyaku@mocha.ocn.ne.jp
 
    日本農薬学会     http://pssj2.jp/
      
	 |