第40巻 第1号
ミニレビュー
〈近年の農薬開発(3)〉
夏目 雅裕
pp. 1
[PDF]
フェンピラザミンの作用特性と作用機作
Biological properties and mode of action of fenpyrazamine
木村 教男, 岩橋 福松
Norio KIMURA and Fukumatsu IWAHASHI
pp. 2 - 6
[PDF]
〈環境負荷のより小さい病害虫の防除に向けて〉
谷川 元一, 川戸 直子
pp. 7
[PDF]
滋賀県における育苗時のイネばか苗病多発の原因と対策
Causes and preventive measures of "Bakanae disease" outbreak during raising seedling of rice in Shiga Prefecture
井田 陽介,北澤 健
Yosuke IDA and Takeshi KITAZAWA
pp. 8 - 11
[PDF]
乳酸菌Lactobacillus plantarumを使った微生物農薬の開発
Development of biopesticide using lactic acid bacteria Lactobacillus plantarum
津田 和久, 梅村 賢司, 辻 元人
Kazuhisa TSUDA, Kenji UMEMURA and Gento TSUJI
pp. 12 - 16
[PDF]
天敵糸状菌(メタリジウム粒剤)利用による施設ナス・キュウリの微小害虫の防除
Control of melon thrips, Thrips palmi Karny, sweetpotato whitefly, Bemisia tabaci (Gennadius) and legume leafminer, Liriomyza sativae Blanchard on greenhouse eggplant and cucumber by a granule formulation of an entomopathogenic fungus, Metarhizium anisopliae
柴尾 学
Manabu SHIBAO
pp. 17 - 22
[PDF]
露地ナス栽培における土着天敵保護を主眼とした選択性殺虫剤の利用による害虫防除体系
Conservation biological control of insect pests on the eggplant field using selective insectisides
井村 岳男
Takeo IMURA
pp. 23 - 26
[PDF]
農薬適正使用指導上の問題点
Some problems of using pesticides properly
國本 佳範
Yoshinori KUNIMOTO
pp. 27 - 30
[PDF]
有機農業2.0
Organic farming Version 2
間藤 徹
Toru MATOH
pp. 31 - 34
[PDF]
〈生命と農薬科学:ターゲットを知る〉
松田 一彦, 乾 秀之
pp. 35
[PDF]
オーキシンの生合成と信号伝達経路における化学調節剤
Small molecule modulators on auxin biosynthesis and signaling
林 謙一郎
Ken-ichiro HAYASHI
pp. 36 - 43
[PDF]
細胞外空間(細胞壁)に注目した植物寄生性線虫の感染分子機構
Molecular mechanisms of parasitism of plant-parasitic nematodes in apoplast
光増 可奈子,西山 英孝, 中上 知, 金丸 由実, 澤 進一郎
Kanako MITSUMASU, Hidetaka NISHIYAMA, Satoru NAKAGAMI, Yumi KANEMARU and Shinichiro SAWA
pp. 44 - 51
[PDF]
植物病原細菌のクオラムセンシングを制御するアシルホモセリンラクトン合成酵素阻害剤の開発
Design and synthesis of N-acylhomoserine lactone synthase inhibitors
甲斐 建次,林 英雄
Kenji KAI and Hideo HAYASHI
pp. 52 - 57
[PDF]
生合理的殺虫剤の標的としての幼若ホルモン関連分子
Juvenile hormone related genes as targets for developing biorational insecticides
篠田 徹郎, 大門 高明, 古田 賢次郎, 粥川 琢巳
Tetsuro SHINODA, Takaaki DAIMON, Kenjiro FURUTA and Takumi KAYUKAWA
pp. 58 - 67
[PDF]
カチオン・カルシウムチャネルの農薬ターゲットとしての実際と可能性
Current studies and possibilities of cation/Ca2+ channels as a target of pesticides
黒川 竜紀, 森 泰生
Tatsuki KUROKAWA and Yasuo MORI
pp. 68 - 74
[PDF]
読み物シリーズ
〈各地の生産現場から(2)〉
山本 幸洋, 夏目 雅裕
pp. 75
[PDF]
徳島県サツマイモ産地の環境に配慮したクロルピクリン剤使用法の推進
Promotion activity of environment-conscious chloropicrin soil fumigation techniques in sweet potato production districts of Tokushima
田中 昭人, 村井 恒治, 米本 謙悟
Akihito TANAKA, Koji MURAI and Kengo YONEMOTO
pp. 76 - 80
[PDF]
〈農薬に係る法律・入門編(2)〉
夏目 雅裕, 星野 敏明
pp. 81
[PDF]
化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律
Chemical substances control law
辻 信一
Shinichi TSUJI
pp. 82 - 89
[PDF]
毒物及び劇物取締法
Poisonous and Deleterious Substances Control Act
原田 修一
Shuichi HARADA
pp. 90 - 96
[PDF]
シンポジア
日本学術会議公開シンポジウム「昆虫における刺激の受容とその反応」
pp. 97 - 100
[PDF]
第36回農薬残留分析研究会
pp. 101 - 104
[PDF]
特別記事
第13回IUPAC農薬化学国際会議
13th IUPAC International Congress on Pesticide Chemistry
浅見 忠男
Tadao ASAMI
pp. 105 - 107
[PDF]
第13回IUPAC農薬化学国際会議参加報告(1)
13th IUPAC International Congress on Pesticide Chemistry: Report (1)
徳永 恵津子
Etsuko TOKUNAGA
pp. 108 - 111
[PDF]
第13回IUPAC農薬化学国際会議参加報告(2)
13th IUPAC International Congress on Pesticide Chemistry: Report (2)
森本 正則
Masanori MORIMOTO
pp. 112 - 116
[PDF]
第13回IUPAC農薬化学国際会議参加報告(3)
13th IUPAC International Congress on Pesticide Chemistry: Report (3)
的場 好英
Yoshihide MATOBA
pp. 117 - 121
[PDF]
第13回IUPAC農薬化学国際会議参加報告(4)
13th IUPAC International Congress on Pesticide Chemistry: Report (4)
田中 啓司
Keiji TANAKA
pp. 122 - 126
[PDF]
第13回IUPAC農薬化学国際会議参加報告(5)
13th IUPAC International Congress on Pesticide Chemistry: Report (5)
西脇 寿
Hisashi NISHIWAKI
pp. 127 - 131
[PDF]
第13回IUPAC農薬化学国際会議参加報告(6)
13th IUPAC International Congress on Pesticide Chemistry: Report (6)
Dang Quoc THUYET
pp. 132 - 135
[PDF]
第13回IUPAC農薬化学国際会議参加報告(7)
13th IUPAC International Congress on Pesticide Chemistry: Report (7)
葛西 真治
Shinji KASAI
pp. 136 - 139
[PDF]
エラータ
pp. 140
[PDF]
JPS掲載論文の要旨
第39巻4号
pp. 141
[PDF]
第40巻1号
pp. 142
[PDF]
追悼
pp. 143 - 144
[PDF]
本学会誌掲載論文のコピーライトは本学会に帰属します.掲載論文の一部または全部をいかなる形式ででもそのまま転載しようとするときは,学会事務局から転載許可を得る必要があります.