∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
  日本農薬学会お知らせメール   No. 192  2014.11.18
  1.第22回農薬レギュラトリーサイエンス研究会 開催案内
  2.学会HPの新着情報
  3.リマインダ
 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
 
 1.第22回農薬レギュラトリーサイエンス研究会 開催案内
  主 催: 日本農薬学会  農薬レギュラトリ-サイエンス研究会
  日 時: 平成26年12月8日(月) 10:00-17:00
  場 所: 東京農業大学百周年記念講堂(〒156-8502 東京都世田谷区桜丘1-1-1 )
  
  研究会参加費 : 4000円
  情報交換会 :  4000円(百周年記念講堂の隣の建物)
  
  テーマ:農薬散布区への散布後の立入り及び作業者曝露を考える
  主旨:
  日本で今後導入されるであろう農薬作業者及び農薬散布後の一時立ち入り者への農薬曝露に関して、リスク評価・リスク管理を海外の規制を踏まえて、日本の現状、研究成果、作業者曝露許容量の設定、将来のリスク評価・リスク管理の在り方を講演者、参加者で討論・検討します。
規制に関わる問題のみならず、農薬散布現場における被ばくの防護対策などから実務上の問題とも関連して検討したいと思います。
また、本年8月に開催されました第13回IUPAC農薬化学国際会議での関連報告の紹介も予定しています。
  
  講演者と講演内容(講演内容、講演順は予定です。)
 1)十文字学園女子大学大学院・田中茂氏
   農薬散布における曝露リスク低減のための労働衛生保護具の有効性と適正使用について
 2)奈良県農業研究開発センター 所長・谷川元一 氏
    生産現場における農薬ばく露の実態と低減策(ナスとイチゴを例にとって)
 3)(一財)残留農薬研究所 理事長・原田孝則氏
   海外での作業者及びリエントリーでの曝露評価とAOEL設定について
 4)農林水産省 大臣官房政策課調査官 兼 消費・安全局 農産安全管理課・松井美樹氏
    日本における作業者安全性評価の現状と課題
 5)独立行政法人農業環境技術研究所 有機化学物質研究領域・小原裕三氏
   農薬の大気経由の飛散による曝露評価と曝露軽減法について(案)
  
  参加申し込み、問い合わせは以下に、なるべくメールでご連絡ください。
  参加申し込み先:
    農薬レギュラトリ-サイエンス研究会 星野敏明  pssj_reg_science@yahoo.co.jp (文字の間はアンダーバーです「pssj_reg_science」。)
氏名、所属、懇親会の参加の有無をご連絡ください。
  ファックスでの連絡は農薬学会宛てにお願いします。FAX:03-5980-0282
  申し込みをいただきましたら、確認のため参加申し込み受理しました旨、返信します。
 
 2.学会HPの新着情報
 2014.11. 6 求人コーナーを更新(閲覧には会員番号とパスワードが必要)
 2014.11. 5 「会費自動引き落としについて」を掲載
 2014.10.31 「ドイツ・イノベーション・アワードの募集」を掲載
 2014.10.23 「第12回農薬バイオサイエンス研究会」の開催案内を更新
 2014.10.17 「第29回農薬デザイン研究会」の開催案内を更新
 2014.10.15 「残留農薬分析セミナー2014」の開催案内を更新
 
 3.リマインダ
 ・ 第32回農薬環境科学研究会 (11/20-21)
 ・ International Conference of Asian Environmental Chemistry2014(11/24-26)
 ・ 農薬科学研究奨励金の交付申請締切り (11/28)
 ・ 第12回農薬バイオサイエンス研究会 (12/5)
 ・ 第22回農薬レギュラトリーサイエンス研究会 (12/8)
 
 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
 ■ 「お知らせメール」に関するお問い合わせはこちら
 nouyaku@mocha.ocn.ne.jp
 
    日本農薬学会     http://pssj2.jp/
     
	 |