|  | 本会記事 (37巻2号)平成23年度 第5回常任評議員会 議事録平成23年度 第6回常任評議員会 議事録第38回編集委員会 議事録第38回評議員会 議事録第37回通常総会 議事録平成23年度 第5回常任評議員会 議事録
 日 時 :平成24年2月4日(土) 13:00〜17:30 
1. 財務関連 
 ・ 平成23年度収支について報告があり,収支計算書の内容を確認した. 
 ・ 平成23年度会計の監査を平成24年2月24日に学会事務局において実施予定である. 
 ・ 平成24年度予算案が提示された.書籍の出版,第5回環太平洋農薬科学会議への渡航費援助に係わる
支出を予定する.引き続き細部を調整した上でメール審議により最終的に承認する予定である. 
 ・ 学術小集会の活動経費の精算について意見交換を行った.公益法人会計基準に準拠する旨あらためて確認し,各学術小集会への周知を徹底する. 
2. 編集委員会 
 ・ 第36巻(2011年)の投稿・審査状況の取りまとめ結果が報告された 
 ・ 第37巻1,2号の記事内容,進捗状況について紹介があった. 
 ・ 英文誌と和文誌を別の冊子体として印刷・発刊する事について具体的な課題等を整理したうえで意見交換を行った.分冊化することを承認し,第38巻(2013年)から開始できるように作業を進めることとした. 
3. 環境委員会 
 ・ 農薬科学研究補助金交付申請の応募状況および課題の選考結果について報告があった.本年度は10件の応募があり,平成23年度第2回環境委員会(臨時委員2名を含む,平成24年1月30日開催)において厳正なる審査を行った結果,2件の課題が採択された.次回以降の審査体制等について今後検討する. 
4. 日本農学会 
 ・ 平成23年度第3回運営委員会(平成23年12月8日開催)における議事内容が紹介された.①「東日本大震災からの農林水産業の復興に向けて - 被害の認識と理解,復興へのテクニカルリコメンデーション -」を取りまとめ,公表した.②平成24年度第83回日本農学大会を4月5日(木)東京大学山上会館にて開催する.③平成24年度シンポジウムを10月13日(土)東京大学弥生講堂にて「東日本大震災からの農林水産業と地域の復興」をテーマに開催予定である. 
 ・ 平成24年度第1回日本農学会評議員会(1月20日開催)における議事内容が紹介された.平成24年
度日本農学賞・読売農学賞の選考状況について報告があった. 
5. 学術会議関連 
 ・日本昆虫科学連合の活動について報告があった.農薬学会からの次期代表者について今後検討する. 
6. 学会・研究会の協賛等について 
 ・ 第10回エコバランス国際会議について協賛することを承認した. 平成24年11月20日(火)〜23日(金)に「Challenges and Solutions for SustainableSociety」をテーマに慶應義塾大学(日吉キャンパス)で開催予定である. 
7. 顧問,名誉会員,終身会員の推薦について 
 ・ 終身会員として5名を評議員会に推薦し,承認を受ける. 
8. 農薬学会大会関係 
 ・ 第37回大会の準備状況,参加登録状況,予算等について大会実行委員から報告があった. 
 ・ 第37回岡山大会での常任評議員会,編集委員会,第38回評議員会のスケジュールおよび会場について確認した. 
 ・ 第37回通常総会の資料について検討した. 
 ・ 第38回評議員会および第37回通常総会の進行について検討した. 
 ・ 岡山大会で開催予定の技術士試験対策セミナーの進捗状況について報告された.同様のセミナーを植物病理学会大会,応用動物昆虫学会大会,雑草学会大会においても開催する予定であり,関連5学会会員であれば無料で参加することができる. 
 ・ 第38回大会の予定について報告があった. 
9. 第5回環太平洋農薬科学会議 
 ・ 準備状況について報告され,セッショントピックおよびチェアー,スケジュール等が紹介された 
 ・ 会議への支援依頼を賛助会員宛に送付することを承認した. 
10. 入退会の報告(平成23年12月1日〜平成24年1月31日) 
 ・ 入退会が承認された.入会は正会員28名,学生会員14名.退会は,正会員10名,学生会員2名,団体会員4件. 
11. その他 
 ・ 会員情報管理システム更新に関して作業工程案が紹介された.システムの選定について三学会において承認作業中である. 
 ・ 次回の常任評議員会の予定:平成24年3月13日(火) 平成23年度 第6回常任評議員会 議事録
 日 時 :平成24年3月13日(土) 12:00〜13:45 
1. 財務関連 
 ・ 平成23年度収支について総会資料の内容を確認した. 
 ・ 平成23年度会計の監査が平成24年2月24日に実施され,監査の結果,事業報告および決算が的確であった旨報告があった. 
 ・平成24年度予算案について総会資料の内容を確認した.選挙に係わる経費は項目立てして計上しないが,事業運営費・管理費等から支出する. 
2. 編集委員会 
 ・ 英文誌と和文誌の分冊化に係わる規約の改定について検討した 
 ・ 分冊化後の会報の発行方法について意見交換を行った. 
 ・ 電子ジャーナル公開支援サイトJ-STAGEの新システム(J-STAGE3)への移行状況が報告された. 
3. 環境委員会 
 ・ 「残留農薬分析 知っておきたい問答あれこれ」の改訂版について平成24年度での発行を予定している. 
4. 日本農学会 
 ・ 平成24年度第1回運営委員会(3月5日開催,東京大学農学部)における議事内容が紹介された.読売農学賞について今後検討が必要な課題があることが報告された. 
 ・ 平成25年度第1回日本農学会評議員会を平成25年1月25日(金)に予定している. 
5. 学会・研究会の協賛等について 
 ・ 2012構造活性相関フォーラムについて後援することを承認した.平成24年6月22日(金)にコープイン京都で開催予定である. 
6. 顧問,名誉会員,終身会員の推薦について 
 ・ 終身会員として,楢橋敏夫氏,中津川勉氏,松村文夫氏,松山宣明氏,香田克己氏の5名を評議員会に推薦することを確認した. 
7. 農薬学会大会関係 
 ・ 第37回岡山大会の準備状況,参加登録状況,予算等について大会実行委員から報告があった. 
 ・ 第37回通常総会の資料について確認した. 
 ・ 第38回評議員会および第37回通常総会の進行について確認した. 
 ・ 岡山大会で開催予定の技術士試験対策セミナーの準備状況が報告された. 
 ・ 研究発表に対する発表証明書の発行手順について確認した. 
8. 第5回環太平洋農薬科学会議 
 ・ 準備状況について報告された.2nd circularが公開されている. 
9. 入退会の報告(平成24年2月1日〜平成24年2月29日) 
 ・ 入退会が承認された.入会は正会員7名,学生会員4名,海外会員1名.退会は,正会員10名,学生会員1名. 
10. その他 
 ・平成24年度常任評議員会の開催予定:平成24年5月26日,9月8日,12月1日,平成25年2月9日,3月13日. 第38回編集委員会 議事録
 日 時 :平成24年3月13日(土) 14:00〜16:00 
I. 経過報告 
1. 2011年以降の掲載状況,投稿審査状況 
 2011年の投稿論文は,英文118編(国内30編,国外88編;報文95編,ノート15編,速報2編,技術資料2編,総説4編),和文4編(報文3編,技術資料1編)であり,国外からの投稿は中国(30編),イラン(11編),インド(8編),エジプト(6編),ブラジル(5編)などの国の研究者による.2012年の投稿論文(3月6日まで)は,英文19編,和文1編である. 
2. ダウンロード状況 
 2009年以降,全文のダウンロードは月平均2500件を越えている. 
3. J-Stage 3および新投稿審査システムに関して 
 J-Stage 3への移行に伴い,Jornal@rchive(2002年,27巻まで)と電子ジャーナル(2003年,28巻以降)
は統合し巻号一覧が一本化され,また学会誌のトップ画面が充実する予定である. 
 昨年スタートしたEMによる査読システムの流れを,英文校閲を含めて再確認した.査読者選定におけるEMのユーザー登録の活用に向け,編集委員を含む多くの査読候補者による専門分野,キーワード(英語・日本語)の入力が求められる. 
4. 読み物企画に関して 
 実験技術講座として「農薬残留分析編II」が進行しており,その後に「QSAR編」を予定している.加えて「近年の農薬開発」,「化学物質の関連法規」などを企画している. 
II. 議事 
1. 英文,和文の分冊化 
 下記の事項を協議し承認した. 
 ・ 38巻(2013年)より,英文編と和文編を別の雑誌(英文誌:Journal of Pesticide Science,和文誌:日本農薬学会誌)として印刷・発刊する. 
 ・ 英文誌は現行のように1〜4号(No. 1〜No. 4)として編集し,ウェブ上(電子版)では従来と同様に逐次公開する.ただし,紙媒体への印刷は No. 1とNo. 2 および No. 3とNo. 4 を合冊として印刷し,発刊は年2回(5月と12月)とする. 
 ・ 和文誌の発刊は1および2号として,年2回(2月と8月)行う. 
 ・ 和文誌もウェブ上で公開できるように,J-Stageに申請する. 
 ・ 和文の投稿論文は,早期公開も行い,閲覧に制限を設けない. 
 ・ その他の記事は,半年あるいは1年間は会員のみパスワードの入力で閲覧できるようにする(会員情報
サービスシステムを利用).その後は学会ウェブサイトで一般に公開する. 
2. 規約の改正 
 分冊化に伴う編集規定の改正案および投稿規定の改正案,また編集上の問題点を改善するための投稿細則の改正案を検討した.原案を承認し,評議委員会に審議を依頼した. 
3. 将来構想に関して 
 学会誌の一層の活性化ならびに印刷経費や紙資源の節約に向けた具体的な取り組みを,将来計画委員会,HP委員会との連携の下に検討を続ける. 第38回評議員会 議事録
 日 時 :平成24年3月13日(土) 16:15〜17:45 
1. 平成23年度会務報告 
 第37回通常総会資料に基づき,総務・編集・渉外・学会賞選考の各項目について委員長または担当常任評議員が報告を行い,質疑を受けたのち,異議なく承認された. 
2. 平成23年度会計報告 
 第37回通常総会資料に基づき,収支決算について担当常任評議員が報告を行ったのち,千野監事から会
計監査の結果,収支決算の内容が適切であった旨報告された.以上の報告について質疑を受けたのち,異議
なく承認された. 
3. 平成24年度事業報告 
 事業計画案および収支予算案について担当常任評議員が説明を行い,質疑を受けたのち,原案の通り承認された. 
4. 会則,細則,規定の改定について 
 会則第2条の改定について,緊急措置として臨時評議員の承認を経て既に実行しているが,第37回通常
総会において最終的な承認を求める旨説明があった. 
 学会誌の英文編および和文編を分冊化し別の雑誌とする事などに係る細則,規定の改正について編集委員長より説明があり,質疑を受けたのち,承認された. 
5. 終身会員の推薦について 
 終身会員として楢橋敏夫氏,中津川勉氏,松村文夫氏,松山宣明氏,香田克己氏が推薦され,承認された. 
6. 第38回大会について 
 第38回大会を平成25年3月14〜16日に筑波大学(つくば市)において開催することが承認された. 第38回評議員会 議事録
 
 平成24年3月14日(水)午前10時より,岡山ロイヤルホテル(岡山市)において,第37回通常総会が開催された.会則第24条に基づき宮川会長を議長として議事を進行した.
 |