日本農薬学会

ミニレビュー

※ [  ]内は、日本農薬学会誌上に掲載した「巻」「号」「頁」を指しています。 (例: [30(1) 10-13] 30巻1号pp.10~13)
末尾の [JST] から J-STAGE(科学技術情報発信・流通総合システム) にリンクすると、記事(PDF)をご覧いただけます。 J-STAGE からはテキスト情報を取り出すことができます。
学会員の方は [会員] から最近の記事(PDF)を閲覧できます(会員番号とパスワードが必要です)。 これらは順次 J-STAGE に公開される予定です。


ミニレビュー

〈農薬デザインのイノベーション〉
・前文 [49(2) 77] [会員]
・AI創薬のための基礎事項 [49(2) 78-82] [会員]
・ラジカル反応で実現する混雑分子の合成 [49(2) 83-98] [会員]
・フロー・自動合成,機械学習技術が駆動する有機合成の革新 [49(2) 99-105] [会員]
〈昆虫フェロモン研究の最前線〉
・前文 [49(2) 106] [会員]
・ガ類性フェロモン生合成経路とフェロモン分子の多様化 [49(2) 107-110] [会員]
・ガ類の高感度・高選択的な性フェロモン受容の分子基盤 [49(2) 111-116] [会員]
・昆虫フェロモンの農薬としての利用の現状 [49(2) 117-120] [会員]
〈生物を知り制御する〉
・前文 [49(2) 121-122] [会員]
・昆虫行動制御剤(ベミデタッチ®)の生物作用特性と現場での使用例 [49(2) 123-129] [会員]
・アザミウマ忌避剤-プロヒドロジャスモンの実用化と忌避メカニズムの探究- [49(2) 130-134] [会員]
・植物二次代謝酵素および培養細胞を用いた新たなアプローチによる物質生産・物質探索 [49(2) 135-139] [会員]
・ハマウツボ科寄生雑草の防除にむけて [49(2) 140-144] [会員]
・灰色かび病菌が多様な植物に感染する機構の解析 [49(2) 145-150] [会員]
〈化学合成農薬とは異なる作物保護技術〉
・前文 [49(2) 151-152] [会員]
・昆虫の細胞内に共生する細菌を利用した農業害虫のコントロールについて [49(2) 153-157] [会員]
・静電場を利用した環境改善技術の開発-空中浮遊生物・有害物の捕捉と雑草抑制技術への適用- [49(2) 158-162] [会員]
 
〈未来開拓シンポジウム ―将来の植物保護に向けた応用微生物学―〉
・前文 [48(2) 118] [JST]
・生物活性物質の探索と植物保護への応用 [48(2) 119-124] [JST]
・土壌圏微生物による化学合成農薬分解のフロンティア [48(2) 125-131] [JST]
・葉面における微生物 ―宿主植物相互作用とバイオスティミュラント機能の開発― [48(2) 132-111] [JST]
〈生命科学の新技術に学び,活かす〉
・前文 [48(2) 137-138] [JST]
・顕微鏡画像解析に基づく細胞骨格構造の定量評価と機械学習 [48(2) 139-142] [JST]
・クライオ電子顕微鏡を用いた単粒子解析でタンパク質の動きを捉える [48(2) 143-148] [JST]
・RNA農薬実用化に向けた二本鎖RNAの発酵生産技術の開発 [48(2) 149-152] [JST]
・植物のコミュニケーション力を活かした揮発性バイオスティミュラントの開発 [48(2) 153-158] [JST]
・構造ベース創薬法の農薬への適用 [48(2) 159-164] [JST]
〈天然物化学は学びの宝庫〉
・前文 [48(2) 165] [JST]
・植物に関連した天然物の合成から生物活性まで [48(2) 166-172] [JST]
・テルペノイド二相系生合成に学ぶ架橋多環式天然物の網羅的全合成 [48(2) 173-179] [JST]
・植物防御物質であるC-グリコシドエラジタンニンの化学的アプローチによる研究 [48(2) 180-188] [JST]
 
〈持続可能な食料システムに資する抵抗性誘導関連技術〉
・前文 [47(2) 50] [JST]
・抵抗性誘導効果を有する物質の探索 [47(2) 51-55] [JST]
・ナノファイバー化技術を用いた未利用資源の農業分野での利活用と将来展望 [47(2) 56-59] [JST]
・農業資材としての希少糖D-プシコース(D-アルロース)・D-アロースの可能性 [47(2) 60-64] [JST]
・抵抗性誘導剤を内包したナノ粒子の開発 [47(2) 65-68] [JST]
・バイオスティミュラントはどのように植物保護に貢献できるか? [47(2) 69-72] [JST]
〈生物生態から制御剤まで〉
・前文 [47(2) 73] [JST]
・植物の自己損傷感知による昆虫食害認識機構 [47(2) 74-77] [JST]
・昆虫の防御応答から迫るバキュロウイルスの宿主決定メカニズム [47(2) 78-82] [JST]
・植物寄生性線虫における生活史研究と新規モデル線虫Bursaphelenechus okinawaensis [47(2) 83-87] [JST]
・炭酸カルシウム水和剤によるモモシンクイガ産卵抑制メカニズム [47(2) 88-91] [JST]
〈未来開拓シンポジウム —新次元の構築に向けて—〉
・前文 [47(2) 92] [JST]
・NGSの活用による殺虫剤抵抗性メカニズムの解明と今後の展望 [47(2) 93-98] [JST]
・微生物が繰り広げる多次元ケミカルコミュニケーション [47(2) 99-103] [JST]
・植物ホルモンによる植物保護の新展開 [47(2) 104-108] [JST]
・AIを活用した化合物設計 [47(2) 109-112] [JST]
・ゲノム・遺伝子改変に向けたAI協働研究 [47(2) 113-116] [JST]
・みどりの食料システム戦略の実現に向けて—スマート農業等による生産力向上と持続性の両立— [47(2) 117-120] [JST]
 
生物制御科学の未来を拓く—農薬科学の新展開への挑戦—
・前文 [46(2) 91] [JST]
・ハダニにおけるenvironmental RNAiの学理構築と防除への応用 [46(2) 92-99] [JST]
・メタアナリシスを活用した新たなEBC [46(2) 100-105] [JST]
・社会性昆虫マルハナバチのリスク評価手法の確立 [46(2) 106-111] [JST]
・海洋付着生物に対する環境調和型付着防汚剤の開発 [46(2) 112-116] [JST]
・プラントアクチベーターによる植物ウイルス防御策 [46(2) 117-121] [JST]
・植物の乾燥ストレス耐性を付与する分子の開発 [46(2) 122-128] [JST]
・コケ植物から顕花植物への進化から成長制御物質の生合成と機能を追う [46(2) 129-134] [JST]
生物と化学のはざまで
・前文 [46(2) 135] [JST]
・ストリゴラクトンの立体と構造の多様性 [46(2) 136-142] [JST]
・昆虫のトレハロース輸送体は薬剤標的となり得るか? [46(2) 143-148] [JST]
・植物ウイルスに対するレクチン抵抗性の作用機作とその応用 [46(2) 149-153] [JST]
・結晶スポンジ法による機能性分子の構造解析 [46(2) 154-159] [JST]
・機能性ナノ孔を有する結晶材料 [46(2) 160-167] [JST]
・スマートデザインによる高性能標的結合中分子の創製 [46(2) 168-172] [JST]
 
生体機能の根幹とその制御
・前文 [45(2) 96] [JST]
・幼若ホルモンの分子作用メカニズムの解明と分子標的型創農薬 [45(2) 96-103] [JST]
植物ブラシノステロイドのシグナル伝達機構の解明と応用展開を目指して [45(2) 104-111] [JST]
害虫防除への新たな視点と解決へのアプローチ
・前文 [45(2) 112] [JST]
・害虫発生時期予測手法の開発:オオタバコガを例に [45(2) 113-115] [JST]
・天敵利用における化学農薬の併用について —露地ナスの土着天敵保護利用を例に— [45(2) 116-120] [JST]
・昆虫の視覚と害虫防除 [45(2) 121-126] [JST]
・クビアカツヤカミキリの侵入と防除対策 [45(2) 127-133] [JST]
スマート農業の実状と課題
・前文 [45(2) 134] [JST]
・バイオエコノミー時代のバイオテクノロジーの役割 [45(2) 135-140] [JST]
・スマート農業の社会実装に向けた取組み [45(2) 141-145] [JST]
・ドローン空撮画像による大規模圃場のリモートセンシング [45(2) 146-149] [JST]
・食料生産における「A Sustainable Future」 [45(2) 150-155] [JST]
 
「未来を照らせ!新成分・新活性」
・前文 [44(2) 173] [JST]
・フェアリー化合物の科学,そして農業への応用の可能性 [44(2) 174-180] [JST]
植物防御を標的としたアザミウマ忌避剤の開発 [44(2) 181-185] [JST]
・新規殺菌剤トルプロカルブの作用機作と生物活性 [44(2) 186-192] [JST]
・新規殺菌剤ピラジフルミドの生物活性 [44(2) 193-195] [JST]
・新規水稲用除草剤フェンキノトリオンの生物活性 [44(2) 196-201] [JST]
・形を見る,形から学ぶ [44(2) 202] [JST]
・質量顕微鏡による農薬分布可視化 [44(2) 203-209] [JST]
・量子プローブを用いたタンパク質内部運動計測と電子顕微鏡構造解析の融合をめざして [44(2) 210-215] [JST]
・新規植物ペプチドホルモンの探索と機能解明 [44(2) 216-218] [JST]
・RNAi法で探る非モデル昆虫の形作りの仕組み [44(2) 219-225] [JST]
・東海地方の主要作物とその病害虫防除 [44(2) 226] [JST]
・シソのサビダニが引き起こすオオバのモザイク病及びさび症の防除体系 [44(2) 227-231] [JST]
・三重県内のチャノコカクモンハマキにおける薬剤抵抗性の発達状況と防除指導について [44(2) 232-235] [JST]
・果菜類における農薬耐性菌問題と防除対策 [44(2) 236-240] [JST]
・作物群についての分類と考え方について [44(2) 241-243] [JST]
 
先端技術と農薬の未来像
・前文 [44(1) 33] [JST]
・天然物立体異性体を用いる植物ホルモン活性の化学チューニング [44(1) 34-39] [JST]
バイオインフォマティクスへの機械学習の取り込みとオーキシン阻害剤開発 [44(1) 40-43] [JST]
・構造ベース創農薬による硝化抑制剤の開発~農薬開発に必要なイノベーション~ [44(1) 44-51] [JST]
・細胞膜透過ペプチド: ポリヒスチジンを利用した動物・植物細胞に対する分子輸送 [44(1) 52-58] [JST]
・ピンポイント塩基編集による次世代育種の可能性 [44(1) 59-64] [JST]
 
四国の生産現場の問題解決
・前文 [43(1) 1] [JST]
・愛媛県における残留農薬検査の取り組み [43(1) 2-6] [JST]
香川県における土壌の健康診断に基づくブロッコリー根こぶ病管理について [43(1) 7-11] [JST]
・外来種クビアカツヤカミキリの徳島県内の被害状況と防除対策について [43(1) 12-16] [JST]
・高知県におけるIPM技術の課題と今後の展望について [43(1) 17-22] [JST]
・小麦赤かび病を適期に防除するための開花期予測システム [43(1) 23-28] [JST]
・FTIRを用いたカンキツ中の残留農薬迅速簡易定量 [43(1) 29-33] [JST]
・生物の薬剤応答・抵抗性戦略から解き明かす農薬開発とシミュレーション技術の活用 [43(1) 34-35] [JST]
・共生細菌による害虫の農薬抵抗性進化 [43(1) 36-39] [JST]
・米国産タイヌビエにおける多剤抵抗性機構の解明に向けて [43(1) 40-45] [JST]
・ABA内生量の上昇を誘導するセオブロキシド [43(1) 46-53] [JST]
・受容体–リガンド複合体モデルとリガンドデザイン [43(1) 54-59] [JST]
 
殺虫剤研究/QSAR研究の進歩
・前文 [42(1) 20-21] [JST]
・温故知新—害虫防除剤デザインの工夫から—随想 [42(1) 22-27] [JST]
Picolinic Acid系オーキシン除草剤における構造変換 [42(1) 28-32] [JST]
・ケミカルバイオロジー研究法による殺虫剤の分子設計と毒理学 [42(1) 33-37] [JST]
・脱皮ホルモン様活性化合物のQSAR [42(1) 38-43] [JST]
・SARを基盤にミトコンドリア複合体-I阻害剤の作用機構を考える [42(1) 44-48] [JST]
・その後わかったBHCのToxicology [42(1) 49-54] [JST]
・有害生物防除ターゲットとしてのイオンチャネルとGPCR [42(1) 55-62] [JST]
・新アプローチによる生物制御剤ターゲットの探索 [42(1) 63-64] [JST]
・ミトコンドリア呼吸鎖活性を制御するユビキノン結合性タンパク質Coq10の機能 [42(1) 65-70] [JST]
・昆虫の摂食行動を支配する内分泌系 [42(1) 71-76] [JST]
・移動特性が異なる2種類の天然オーキシンの作用機構 [42(1) 77-83] [JST]
・オミクス解析による根寄生雑草選択的除草剤の標的探索 [42(1) 84-90] [JST]
・形態プロファイリングによる細胞内標的予想 [42(1) 91-98] [JST]
・希少糖の農業資材利用の可能性について [42(1) 99-103] [JST]
・農薬の生態リスク評価の最近の動向—室内試験と野外での影響を繋ぐために— [42(1) 104] [JST]
・水産登録保留基準の現状と課題 [42(1) 105-111] [JST]
・生物個体群の回復性と成長による感受性の変動を考慮した毒性評価の試み—コガタシマトビケラの室内個体群動態モデルを活用して— [42(1) 112-118] [JST]
・メソコスム試験の最前線 [42(1) 119-126] [JST]
・河川底生動物を対象とした野外調査結果から金属の“安全”濃度を推定する [42(1) 127-132] [JST]
・室内試験から野外での影響までの共通解析基盤としての種の感受性分布 [42(1) 133-137] [JST]
・農薬をよく知ってもらうための情報伝達 [42(1) 138] [JST]
・農薬研修会と指導者の認定システム,並びに農薬理解促進のための農薬工業会活動 [42(1) 139-144] [JST]
・生産者への情報伝達について [42(1) 145-147] [JST]
・なぜ消費者の誤解はなくならないのか [42(1) 148-152] [JST]
・農薬はどう教えられているか [42(1) 153-158] [JST]
・農薬関連の講義におけるいくつかの試みと受講生の反応 [42(1) 159-166] [JST]
 
「新農薬創製に貢献するフッ素ケミストリー」
・前文 [41(1) 18] [JST]
・電解反応による複素環化合物の選択的フッ素化 [41(1) 19-28] [JST]
・フッ素の特性を活用する含フッ素ヘテロ環化合物の選択的合成法 [41(1) 29-41] [JST]
・医農薬開発におけるフッ素官能基の導入方法 [41(1) 42-51] [JST]
・旭硝子の含フッ素化合物合成技術 [41(1) 52-63] [JST]
 
「病害虫防除にまつわる諸問題」
・前文 [41(1) 64] [JST]
・ウィルス媒介性微小害虫の防除における農薬の処理方法とタイミング [41(1) 65-68] [JST]
・高知県における土着天敵を活用した害虫防除について [41(1) 69-73] [JST]
・土壌残留農薬「ドリン剤」を巡る攻防~公設農業研究機関の役割〜 [41(1) 74-77] [JST]
・パイロシークエンス法を用いた殺菌剤耐性菌の検出と分布解析への応用 [41(1) 78-82] [JST]
 
「近年の農薬開発(3)」
・前文 [40(1) 1] [JST]
・フェンピラザミンの作用特性と作用機作 [40(1) 2-6] [JST]
 
「環境負荷のより小さい病害虫の防除に向けて」
・前文 [40(1) 7] [JST]
・滋賀県における育苗時のイネばか苗病多発の原因と対策 [40(1) 8-11] [JST]
・乳酸菌Lactobacillus plantarumを使った微生物農薬の開発 [40(1) 12-16] [JST]
・天敵糸状菌(メタリジウム粒剤)利用による施設ナス・キュウリの微小害虫の防除 [40(1) 17-22] [JST]
・露地ナス栽培における土着天敵保護を主眼とした選択性殺虫剤の利用による害虫防除体系 [40(1) 23-26] [JST]
・農薬適正使用指導上の問題点 [40(1) 27-30] [JST]
・有機農業2.0 [40(1) 31-34] [JST]
 
「生命と農薬科学:ターゲットを知る」
・前文 [40(1) 35] [JST]
・オーキシンの生合成と信号伝達経路における化学調節剤 [40(1) 36-43] [JST]
・細胞外空間(細胞壁)に注目した植物寄生性線虫の感染分子機構 [40(1) 44-51] [JST]
・植物病原細菌のクオラムセンシングを制御するアシルホモセリンラクトン合成酵素阻害剤の開発 [40(1) 52-57] [JST]
・生合理的殺虫剤の標的としての幼若ホルモン関連分子 [40(1) 66-67] [JST]
・カチオン・カルシウムチャネルの農薬ターゲットとしての実際と可能性 [40(1) 68-74] [JST]
 
「近年の農薬開発(2)」
・前文 [39(2) 152] [JST]
・イソキサゾリン系除草剤 [39(2) 153-160] [JST]
・ジアミド系殺虫剤の作用機構研究 [39(2) 161-166] [JST]
 
「農薬の抵抗性研究の最前線」
・前文 [39(1) 32] [JST]
・カイコを利用したBT剤抵抗性遺伝子の同定 [39(1) 33-40] [JST]
・イネウンカ類の薬剤抵抗性問題と防除対策 [39(1) 41-47] [JST]
・新規殺菌剤ベンジルカーバメート系Qo1剤ピリベンカルブの特性と普及方針 [39(1) 48-52] [JST]
・薬剤耐性菌研究の最新動向と対策強化に向けて [39(1) 53-57] [JST]
・水田雑草におけるスルホニルウレア系除草剤抵抗性の出現とその生態 [39(1) 58-62] [JST]
・除草剤抵抗性を獲得した麦作雑草スズメノテッポウの総合防除技術 [39(1) 63-67] [JST]
 
「近年の農薬開発(1)」
・前文 [39(1) 68] [JST]
・近年公開された農薬活性化合物 [39(1) 69-77] [JST]
・4-ヒドロキシフェニルピルビン酸ジオキシゲナーゼの特徴に注目した阻害剤の構造と簡易的阻害活性試験法 [39(1) 78-82] [JST]
・ピリダリルの創製およびジハロプロペン殺虫剤の展開 [39(1) 83-88] [JST]
・SDHI殺菌剤の開発動向と新規殺菌剤 isofetamid に関する研究 [39(1) 89-95] [JST]
 
「農薬製剤・施用法の歩みと今後の展望」
・前文 [38(2) 204] [JST]
・農薬製剤の基礎と今後の展望 [38(2) 205-212] [JST]
・農薬製剤・施用法の歩みと今後の展望 [38(2) 213-217] [JST]
・我が国における農薬散布機について [38(2) 218-223] [JST]
・航空(有人ヘリ)防除及び無人ヘリ防除の歩みと今後の展望 [38(2) 224-228] [JST]
 
「農薬の毒性評価とリスク・コミュニケーションの最近の動向」
・前文 [38(1) 20] [JST]
・食品安全リスク分析の視点から農薬を含む食品中化学物質のリスクを考える [38(1) 21-23] [JST]
・農薬の安全性評価に係る毒性試験法ならびに最近の動向 [38(1) 24-27] [JST]
・毒性とエピジェネティクス [38(1) 28-29] [JST]
 
「新農薬創製への展望」
・前文 [37(4) 372] [JST]
・植物病原糸状菌の細胞内シグナル伝達機構と殺菌剤および病原性 [37(4) 373-376] [JST]
・昆虫脱皮ホルモン生合成酵素の同定とその応用展開の可能性 [37(4) 377-380] [JST]
・プラスチド局在ナトリウム依存性ピルビン酸輸送体の同定とその後 [37(4) 381-385] [JST]
・キノコが作物を育てる?!
- フェアリーリングの化学的解明とそのフェアリー(妖精)の農業への応用への可能性 -
[37(4) 386-390] [JST]
 
「もっと薬剤抵抗性マネジメントを考えよう」
・前文 [37(4) 391] [JST]
・持続的な害虫制御に向けた殺虫剤抵抗性マネジメントの課題 [37(4) 392-398] [JST]
・薬剤抵抗性個体の識別法の検討 [37(4) 399-401] [JST]
・標的受容体の構造変異に起因する殺虫剤抵抗性と展望
  - ネオニコチノイドの事例 -
[37(4) 402-403] [JST]
・殺虫剤抵抗性の発達をどう制御するか [37(4) 405-408] [JST]
 
「作用点から見た農薬科学の新展開」
・前文 [36(4) 510] [JST]
・電子伝達系を作用点とする新規殺ダニ剤Cyenopyrafen:抵抗性回避を目指した探索戦略 [36(4) 511-515] [JST]
・イネいもち病菌をモデルに用いたハイスループット薬剤スクリーニングシステム [36(4) 516-519] [JST]
・ペンチオピラドの作用性と各種病原菌に対する感受性検定の検討 [36(4) 520-523] [JST]
・オーキシン生合成経路の解明に向けて [36(4) 524-526] [JST]
・VLCFAE阻害型除草剤の標的酵素阻害に関する新しい知見 [36(4) 527-531] [JST]
 
「近代農薬の製品化を支えるプロセスケミストリーとGLP」
・前文 [36(4) 532-533] [JST]
・日本農薬の原体製造におけるグリーンケミストリー [36(4) 534-538] [JST]
・殺菌剤イミベンコナゾールの工業的製造法 [36(4) 539-543] [JST]
・農薬開発における安全性試験とGLP [36(4) 544-548] [JST]
・農薬の環境リスク評価のための安全性試験とGLP [36(4) 549-553] [JST]
 
「農薬バイオフロンティア」
・前文 [36(2) 295-296] [JST]
・薬物代謝と農薬の効能:特に硫酸化について [36(2) 297-299] [JST]
・脱皮の分子メカニズムとその阻害剤の構造活性相関 [36(2) 300-303] [JST]
・有機新殺虫剤プロチオホスが分子中に隠しもつ毒性発現のための秘密 -抵抗性発現を生まない農薬開発への提言- [36(2) 304-307] [JST]
・”農薬が危ない!”と誰が言っているの? -如何にして人々の農業に対する認識を変えるか- [36(2) 308-311] [JST]
・日本の農薬研究・開発に関する一考察 [36(2) 312-315] [JST]
・「植物の代謝系理解」の再構築 [36(2) 316-321] [JST]
・昆虫の変態・休眠制御物質の創製 [36(2) 322-324] [JST]
 
「虫害・線虫害防除の最前線から学ぶ」
・前文 [36(1) 90] [JST]
・衛生害虫防除資材としての昆虫病原微生物の可能性 [36(1) 91-93] [JST]
・共生微生物の害虫制御への利用:概念と実践の現状 [36(1) 94-97] [JST]
・作物健康センサーを用いたジャガイモシストセンチュウ土壌診断 [36(1) 98-101] [JST]
・新規殺虫剤 flubendiamide における昆虫選択性生物活性の分子基礎 [36(1) 102-105] [JST]
 
[クリーン農業に果たす農薬・薬剤の役割」
・前文 [36(1) 106-107] [JST]
・マイコトキシンzealarenone産生制御へのアプローチ [36(1) 108-111] [JST]
・コムギに対する亜リン酸塩剤の効果―DONと穂発芽抑制― [36(1) 112-114] [JST]
・天然物由来のアフラトキシンおよびデオキシニバレノール生産阻害物質 [36(1) 115-118] [JST]
・農薬による土壌微生物の活動制御 [36(1) 119-123] [JST]
・家畜からのメタン生成を低減する天然物質の探索 [36(1) 124-126] [JST]
 
「殺虫剤研究の未来へのかけ橋」
・前文 [35(4) 547] [JST]
・カルタップ:その開発経緯と殺虫作用特性 [35(4) 548-554] [JST]
・コナガの殺虫剤抵抗性研究の過去・現在・未来 [35(4) 555-561] [JST]
・殺虫剤抵抗性蚊におけるシトクロムP450遺伝子の過剰発現 [35(4) 562-568] [JST]
・変異型アセチルコリンエステラーゼの種による変異 [35(4) 569-575] [JST]
・ゲノム研究から見えてきた昆虫カルボキシルエステラーゼの特徴 [35(4) 576-579] [JST]
 
「植物遺伝子組換えに関するトピックス:植物形質転換研究における植物由来選抜マーカー(変異ALS)の利用」
・前文 [35(2) 151] [JST]
・植物由来変異型ALS遺伝子を利用した植物形質転換技術の構築 [35(2) 152-156] [JST]
・GABA強化米の開発 [35(2) 157-159] [JST]
・コムギにおける形質転換技術の現状 [35(2) 160-164] [JST]
・遺伝子組換え技術によるトールフェスクの改良 [35(2) 165-167] [JST]
・イネ由来2点変異型アセト乳酸合成酵素遺伝子を選抜マーカー遺伝子としたダイズ形質転換 [35(2) 168-171] [JST]
・遺伝子ターゲッティング技術を利用したBS耐性イネの分子育種 [35(2) 172-175] [JST]
 
「日本発の新植物ホルモン −ストリゴラクトン−」
・前文 [34(4) 301] [JST]
・ストリゴラクトンの構造多様性と植物界における分布 [34(4) 302-305] [JST]
・アーバスキュラー菌根共生における共生シグナルとしてのストリゴラクトン [34(4) 306-309] [JST]
・枝分かれ抑制ホルモンとしてのストリゴラクトンの発見 [34(4) 310-314] [JST]
・ストリゴラクトンの合成と生物活性 [34(4) 315-318] [JST]
・植物ケミカルバイオロジーへの応用を目指したストリゴラクトン生合成阻害剤創製研究 [34(4) 319-323] [JST]
 
「生物機能からの抵抗性誘導剤の将来展望」
・前文 [34(4) 324-325] [JST]
・病害防除における抵抗性誘導剤の可能性 −新規剤イソチアニルに期待される役割− [34(4) 326-329] [JST]
・イネの誘導抵抗性の分子機構 −サリチル酸シグナル伝達物質の解明とその利用に向けて− [34(4) 330-334] [JST]
・イネいもち病菌の自己感染補助因子 −感染過程解析のツール− [34(4) 335-338] [JST]
・土壌生息菌Pythium oligandrumが生産するエリシチン様タンパク質により誘導される感染防御システムの分子機構 [34(4) 339-341] [JST]
・熱ショックにより誘導される病害抵抗性の機作と利用 [34(4) 342-345] [JST]
・発光レポーターを用いた抵抗性誘導剤探索と評価について −多色発光遺伝子の活用による高性能化− [34(4) 346-349] [JST]
・全身獲得抵抗性の環境ストレスによる抑制機構 −抵抗誘導性の効果的利用技術の開発へ向けて− [34(4) 350-353] [JST]
 
「農薬使用の現場で起こっていること −古くて新しい問題−」
・前文 [33(3) 318] [JST]
・ポジティブリスト制度とドリフト対策 −兵庫県での取り組み− [33(3) 319-322] [JST]
・残留農薬分析の信頼性確保 −分析値の信頼性確保− [33(3) 323-325] [JST}
・野菜類の耐性菌の実態とその対策 −大阪府の事例− [33(3) 326-329] [JST}
・滋賀県における麦類赤かび病の発生と防除対策 −DON汚染軽減対策への取り組みについて− [33(3) 330-332] [JST]
・化学農薬による防除の限界 [33(3) 333-336] [JST]
 
「ポジティブリスト制度の施行と対策」
・前文 [32(4) 425] [JST]
・残留農薬に関するポジティブリスト制度の施行と対応 [32(4) 426-429] [JST]
・ポジティブリスト制度施行後における輸入食品の残留農薬違反状況 [32(4) 430-434] [JST]
・農薬のドリフト対策とその課題 [32(4) 435-437] [JST]
・ポジティブリスト制度と日本生協連の対応 [32(4) 438-441] [JST]
 
「超臨界流体抽出技術の農薬残留分析への利用と展望」
・前文 [32(3) 316] [JST]
・超臨界流体抽出法による農薬残留分析 −農産物生産の立場から− [32(3) 317-321] [JST]
・超臨界流体抽出法による農薬残留分析 −食品衛生の立場から− [32(3) 322-327] [JST]
・食品中残留農薬分析に対する超臨界流体抽出の適用について [32(3) 328-333] [JST]
・超臨界二酸化炭素を用いた残留農薬自動抽出システムの紹介 [32(3) 334-336] [JST]
 
「環境調和型農薬を目指して −世界の動向と環境負荷低減に向けて−」
・前文 [31(4) 445] [JST]
・環境保健行政における化学物質対策の変遷と今後の展望 −内分泌かく乱作用問題への対応がもたらしたもの− [31(4) 446-451] [JST]
・哺乳動物に対する生殖毒性の評価 [31(4) 452-456] [JST]
・メダカの性的可塑性と環境中での内分泌かく乱現象の評価 [31(4) 457-460] [JST]
・両生類による何分泌かく乱活性試験法の開発 [31(4) 461-464] [JST]
・ピレスロイド系家庭用殺虫剤の製法研究 [31(4) 465-471] [JST]
・グリーンケミストリー温故知新 [31(4) 472-476] [JST]
 
「農薬生態影響評価に係る新しい制度と野外での評価・今後の検討課題」
・前文 [31(1) 62-63] [JST]
・生態影響評価の観点を取り入れた農薬登録保留基準の改定 [31(1) 64-69] [JST]
・農薬生態影響評価のための環境中予測濃度(PEC)の算定と課題 [31(1) 70-72] [JST]
 
「農薬生物活性の新しい流れ」
・前文 [30(3) 261]> [JST]
・新規鮮度保持剤 1-MCP の作用機構と利用の展望 [30(3) 262-264] [JST]
・新規水稲用除草剤ペノキススラム(DASH-001SC)の開発とその特性について [30(3) 265-268] [JST]
・ミトコンドリア電子伝達系の阻害剤とその作用機構 [30(3) 269-271] [JST]
・Spirodiclofen : Mode of Action and Resistance Risk Assessment in Tetranychid Pest Mites [30(3) 272-274] [JST]
・スピロジクロフェンのミカンハダニに対する効果と特性 [30(3) 275-277] [JST]
・新規殺虫剤ピリダリルの開発経緯とその特長 [30(3) 278-281] [JST]
 
「残留農薬のリスクの評価・管理・コミュニケーション」[JST]
・前文 [29(4) 394]
・1.残留農薬の評価体制と食品安全委員会の設立 [29(4) 395]
・2.農薬取締法の改正と農薬の適正使用の遵守 [29(4) 395-396]
・3.JAグループにおける安全な農産物作りの取組み [29(4) 396-397]
・4.消費者の立場からの農薬問題とリスクコミュニケーション [29(4) 397-398]
・5.食品からの残留農薬摂取の実態 [29(4) 398-401]
 
「残留農薬のリスクの評価・管理・コミュニケーション」
・前文 [29(3)] [JST]
・昆虫のチラミン受容体:生物制御剤のターゲット? [29(3)] [JST]
・担子菌(きのこ類)の交配、子実体形成にかかわるシグナルと受容体 [29(3)] [JST]
・病原菌の分子パターンを認識する植物受容体 [29(3)] [JST]
・ファージディスプレイによる小分子結合ペプチドの配列および遺伝子の決定 [29(3)] [JST]
・ゲノム創農薬のターゲットとしての昆虫ホルモン受容体 [29(3)] [JST]
 
「農薬生物活性の新展開」
・前文 [27(4) 387] [JST]
・光合成色素性合成系をターゲットにした新規除草剤の創製 −カロテノイド生合成を阻害するプラストキノン生合成阻害剤の開発− [27(4) 388-391] [JST]
・ネオニコチノイドの選択毒性の分子基盤 [27(4) 392-395] [JST]
・害虫制御剤の作用点候補トレハラーゼ [27(4) 396-400] [JST]
・薬剤により誘導される植物の病害抵抗性 [27(4) 401-403] [JST]
・スクワレンエポキシダーゼを阻害する殺菌剤の探索研究 [27(4) 404-408] [JST]
 
「化学物質の健康と環境に及ぼすリスク評価と管理」
・前文 [27(4) 409] [JST]
・農薬残留基準の設定と Total Diet Study による化学物質摂取量調査 [27(4) 410-414] [JST]
・ダイオキシン類の残留実態と農作物への移行性 [27(4) 415-419] [JST]
・食品中残留農薬の国際的なリスク評価と管理 [27(4) 420-424] [JST]
・An Approach for Ecological Risk Assessment of Pesticides in Agriculture [27(4) 425-428] [JST]
・水環境における農薬のリスク評価に関する課題 [27(4) 429-431] [JST]
 
「農薬のリスク削減のための評価のあり方と方策」
・前文 [26(4) 408] [JST]
・農水省新ガイドライン(農薬の登録申請に係る試験成績)について [26(4) 409-412] [JST]
・Ecology と Economy の端境に消え去った環境 −環境の事物化と要求化− [26(4) 413-417] [JST]
・ダイオキシン分析の精度管理・評価について [26(4) 418-423] [JST]
・FUMI理論による機器分析の測定精度の予測 [26(4) 424-427] [JST]
・インターネットに見る農薬情報 [26(4) 428-432] [JST]
 
「植物保護とバイオテクノロジー:バイオテクノロジー技術の農薬研究への応用」
・前文 [26(3) 286] [JST]
・イネいもち病菌の病原性因子シタロン脱水酵素の構造と機能 [26(3) 287-291] [JST]
・除草剤標的として植物特異的代謝経路 [26(3) 292-295] [JST]
・形質転換植物を用いた抵抗性誘導剤の作用機作解析 [26(3) 296-299] [JST]
・昆虫フェロモン研究の到達点と展望 [26(3) 300-304] [JST]
・Genomicsを用いた創薬研究:新規標的分子の探索、High-throughput screening、および診断への応用 [26(3) 305-308] [JST]
 
「環境と化学物質(内分泌撹乱物質、ダイオキシン)のリスク評価とリスク削減のための手法」
・前文 [25(4) 421] [JST]
・農薬使用のリスク評価とリスク指標開発 [25(4) 422-430] [JST]
・化学物質の安全性試験と生態系への影響評価 [25(4) 431-434] [JST]
 
「最近の農薬的天然生理活性物質に関する新展開」
・前文 [25(4) 435-437] [JST]
・根寄生雑草の発芽刺激物質 [25(4) 438-440] [JST]
・植物のポジティブ制御を可能にするシグナル伝達系制御物質 [25(4) 441-445] [JST]
・顕著な生理活性を有する天然生理活性物質の全合成 [25(4) 446-450] [JST]
・昆虫の生産する生態相関物質の合成研究 [25(4) 451-455] [JST]
・フェロモン交信撹乱法による害虫防除と天敵の役割 [25(4) 456-461] [JST}
 
「農薬の21世紀」
・前文 [25(3) 275] [JST]
・除草剤の新しいターゲット探索の試み [25(3) 276-280] [JST]
・スルホニルウレア系除8草剤抵抗性水田雑草の出現とその防除対策 [25(3) 281-284] [JsT]
・農薬の作物・雑草への付着と移行に関与する要因の解析 [25(3) 285-291] [JST]
・農業生産現場での防除効果の高い散布法 [25(3) 292-295] [JST]
・総合防除の可能性 −アブラナ科野菜根こぶ病の総合防除を例として− [25(3) 296-299] [JST]
 
「植物保護とバイオテクノロジー」
・前文 [25(1) 51-52] [JST]
・植物への外来遺伝子導入によるカビ、ウィルス・ウイロイド耐性の賦与 −耐病性植物の作出− [25(1) 53-57] [JST]
・植物の病傷害ストレス応答機構 −病虫害抵抗性作物作出に向けて− [25(1) 58-62] [JST]
・害虫防除のための昆虫病原微生物バイオテクノロジー −組換えバキュロウィルス殺虫剤を中心に− [25(1) 63-66] [JST]
・アグレボ社開発のバスタ除草剤耐性作物 [25(1) 67-70] [JST]
 
「農薬の動態予測とコンピューターシミュレーション」
・前文 [24(1) 52] [JST]
・コンピューターシミュレーションによる土壌環境中での農薬の動態予測 −現状と今後の研究課題− [24(1) 53-54] [JST]
・Monte Cario Analysis Using Pesticide Fate Models [24(1) 55-59] [JST]
・家庭用殺虫剤の室内挙動予測ソフト InPest の開発 [24(1) 60-68] [JST]
・Photochemical Processes Influencing Pescticide Degradation in Rice Paddies [24(1) 69-73] [JST]
 
「農薬の分子設計とコンピューターケミストリー」
・前文 [23(3) 329] [JST]
・殺菌剤メトコナゾールの分子設計と3次元定量的構造活性相関解析(3D-QSAR) [23(3) 330-335] [JST]
・ネオニコチノイド系殺虫剤の分子similarityと構造活性相関 [23(3) 336-343] [JST]
・昆虫と哺乳類のGABA受容体におけるアンタゴニスト結合部位の構造: 3D-QSARからのアブローチ [23(3) 344-348] [JST]