書評
※ [ ]内は、日本農薬学会誌上に掲載した「巻」「号」「頁」を指しています。 (例: [30(1) 10-13] 30巻1号pp.10~13)
末尾の [JST] から J-STAGE(科学技術情報発信・流通総合システム) にリンクすると、記事(PDF)をご覧いただけます。
J-STAGE からはテキスト情報を取り出すことができます。
学会員の方は [会員] から最近の記事(PDF)を閲覧できます(会員番号とパスワードが必要です)。 これらは順次 J-STAGE に公開される予定です。
書評
昆虫が世界の歴史を変えた̶昆虫にそんな力があるのか? | [48(1) 82] [会員] | |
植物医科学実験マニュアル -植物障害の基礎知識と臨床実践を学ぶ- | ||
堀江博道、橋本光司、西尾健(編) | [41(1) 152] [JST] | |
実践残留農薬分析における注意点(操作編) | ||
廣田政隆[著] | [37(3) 303] | |
脱皮と変態の生物学―昆虫と甲殻類のホルモン作用の謎を追う | ||
園部治之,長澤寛道[編著] | [36(3) 455] [JST] | |
農産物・食品検査法の新展開 | ||
山本重夫(監修) | [36(1) 202] [JST] | |
農薬からアグロバイオレギュレーターへの展開―病害虫雑草制御の現状と将来― From Pesticides to Agrobioregulators | ||
山本出(監修) | [35(3) 403] [JST] | |
分子昆虫学―ポストゲノムの昆虫研究― | ||
神村 学・日本典秀・葛西真治・竹内秀明・畠山正統・石橋 純(編) | [35(2) 213] [JST] | |
ニカメイガ─日本の応用昆虫学 | ||
桐谷圭治・田付貞洋(編) | [35(2) 212] [JST] | |
あなたが知らない農薬の光と影?よく分かる!農薬がこわくない理由 | ||
村本昇[著] | [35(1) 213] | |
昆虫科学が拓く未来 | ||
藤崎憲治・西田律夫・佐久間正幸(編) | [34(4) 354] [JST] | |
進化する“みどりの香り”―その神秘に迫る― | ||
畑中顯和[著] | [34(2) 159] [JST] | |
微生物ってなに?―もっと知ろう!身近な生命― | ||
日本微生物生態学会教育研究部会[編著] | [32(1) 67] [JST] | |
毒物・中毒用語辞典 | ||
Anthony T. Tu [著] | [31(1) 75] [JST] | |
遺伝子組換え作物―世界の飢餓とGM作物をめぐる論争 | ||
パーピンストラップ・アンダーセン、エビー・シオラー[著] | [30(4) 428] [JST] | |