第44巻 第2号

短報

  • ガスバリア性フィルム被覆下の黒ボク土におけるクロルピクリンおよび1,3-ジクロロプロペン濃度の維持効果
    山本幸洋,武田 藍,國友映理子,横山とも子,小原裕三
    pp. 109 PDF(会員のみ)

技術資料

  • イソプロチオラン及びピラクロニルの底質–水系ばく露がユスリカに及ぼす慢性影響
    久楽 喬,松浦 武,縄司 奨,安藤浩美,関 雅範
    pp. 115 PDF(会員のみ)

解説

  • 100グラムスケールの製造供給を可能にした農業「鍵」天然物
    菅 敏幸,稲井 誠,大内仁志,浅川倫宏
    pp. 124 PDF(会員のみ)
  • 除草剤の作物雑草間選択性,抵抗性雑草ならびに耐性作物について
    河合 清,清水 力
    pp. 141 PDF(会員のみ)

学会賞受賞論文要約

  • 序文

    pp. 151 PDF(会員のみ)
  • 特異な生理活性を示す微生物コミュニケーション分子に関する生物有機化学的研究
    甲斐建次
    pp. 152 PDF(会員のみ)
  • 植物ホルモンシグナルに着目した農薬の作用機構解析
    草島美幸
    pp. 154 PDF(会員のみ)
  • フザリウムによる植物病害の防除と検診,分子遺伝学に関する研究
    有江 力
    pp. 156 PDF(会員のみ)
  • POPs等難分解性有機化合物の微生物分解に関する研究
    髙木和広
    pp. 158 PDF(会員のみ)
  • 殺菌剤「トルプロカルブ」の開発
    萩原寛之,江崎竜太郎,濱田崇宏,津田幹雄,海老原耕一
    pp. 160 PDF(会員のみ)
  • 水稲用除草剤「フェノキサスルホン」の開発
    藤波 周,高橋優樹,種谷良貴,伊藤 稔,那須美菜
    pp. 162 PDF(会員のみ)
  • 平成31年度論文賞対象論文の概要とその研究背景
    杉浦愛理,幌岩真理,青木孝憲,瀧本征佑,山上あゆみ,中野雄司,中川好秋,宮川 恒
    pp. 164 PDF(会員のみ)

    読み物シリーズ

  • 〈各地の生産現場から(11)〉
    石原 亨,矢吹芳教
    pp. 166 PDF(会員のみ)
  • 讃岐之国から農薬残留分析ラプソディー
    中西 充
    pp. 167 PDF(会員のみ)

    ミニレビュー

  • 〈「未来を照らせ!新成分・新活性」〉
    濱村謙史朗
    pp. 173 PDF(会員のみ)
  • フェアリー化合物の科学,そして農業への応用の可能性
    河岸洋和
    pp. 174 PDF(会員のみ)
  • 植物防御を標的としたアザミウマ忌避剤の開発
    安部 洋,櫻井民人,大矢武志,松浦昌平,冨高保弘,梅村賢司,腰山雅巳,津田新哉,三冨正明
    pp. 181 PDF(会員のみ)
  • 新規殺菌剤トルプロカルブの作用機作と生物活性
    萩原寛之
    pp. 186 PDF(会員のみ)
  • 新規殺菌剤ピラジフルミドの生物活性
    菊武和彦
    pp. 193 PDF(会員のみ)
  • 新規水稲用除草剤フェンキノトリオンの生物活性
    永松 敦
    pp. 196 PDF(会員のみ)
  • 〈形を見る,形から学ぶ〉
    野下浩二,村野宏達
    pp. 202 PDF(会員のみ)
  • 質量顕微鏡による農薬分布可視化
    新間秀一
    pp. 203 PDF(会員のみ)
  • 量子プローブを用いたタンパク質内部運動計測と電子顕微鏡構造解析の融合をめざして
    三尾和弘,藤村章子,倉持昌弘,石原正輝,本田 舞,三尾宗代,久保 泰,関口博史,佐々木裕次
    pp. 210 PDF(会員のみ)
  • 新規植物ペプチドホルモンの探索と機能解明
    松林嘉克
    pp. 216 PDF(会員のみ)
  • RNAi法で探る非モデル昆虫の形作りの仕組み
    新美輝幸,安藤俊哉,森田慎一
    pp. 219 PDF(会員のみ)
  • 〈東海地方の主要作物とその病害虫防除〉
    天野昭子,大竹敏也,永井雄太郎
    pp. 226 PDF(会員のみ)
  • シソのサビダニが引き起こすオオバのモザイク病及びさび症の防除体系
    市川耕治,堀川英則,恒川健太,鈴木良地,大橋博子
    pp. 227 PDF(会員のみ)
  • 三重県内のチャノコカクモンハマキにおける薬剤抵抗性の発達状況と防除指導について
    田中千晴
    pp. 232 PDF(会員のみ)
  • 果菜類における農薬耐性菌問題と防除対策
    渡辺秀樹
    pp. 236 PDF(会員のみ)
  • 作物群についての分類と考え方について
    高橋基子
    pp. 241 PDF(会員のみ)

    ショートレビュー 農薬科学とその周辺—最近の話題—

  • 花粉に含まれる蛍光物質の生態学的機能 —花粉の蛍光はミツバチを誘うのか—
    森 信之介,平井伸博
    pp. 244 PDF(会員のみ)
  • 虫害抵抗性品種を用いた作物保護 —抵抗性はどのように機能するのか?—
    中田 隆
    pp. 246 PDF(会員のみ)
  • 植物の防御機構に関わる二次代謝物 —ストレスから身を守れ!植物体内で誘導される様々な生理活性物質—
    網干貴子
    pp. 248 PDF(会員のみ)
  • 新たな環境水中の農薬モニタリング手法 —水相パッシブサンプリング法が農薬モニタリングの未来を変える?—
    矢吹芳教
    pp. 250 PDF(会員のみ)

    書評

  • 基礎から学ぶ 植物代謝生化学

    pp. 252 PDF(会員のみ)
  • 新版 農薬の科学

    pp. 253 PDF(会員のみ)

    慶事

  • 安藤哲先生が国際科学生態学会シルバーメダル賞を受賞

    pp. 255 PDF(会員のみ)

    追悼

  • 上路雅子さんを偲んで

    pp. 257 PDF(会員のみ)
  • 森謙治先生を偲んで

    pp. 259 PDF(会員のみ)
  • 満井 喬先生を偲んで

    pp. 261 PDF(会員のみ)

    本学会誌掲載論文のコピーライトは本学会に帰属します.掲載論文の一部または全部をいかなる形式ででもそのまま転載しようとするときは,学会事務局から転載許可を得る必要があります.