日本農薬学会

ショートレビュー

※ [  ]内は、日本農薬学会誌上に掲載した「巻」「号」「頁」を指しています。 (例: [30(1) 10-13] 30巻1号pp.10~13)
末尾の [JST] から J-STAGE(科学技術情報発信・流通総合システム) にリンクすると、記事(PDF)をご覧いただけます。 J-STAGE からはテキスト情報を取り出すことができます。
学会員の方は [会員] から最近の記事(PDF)を閲覧できます(会員番号とパスワードが必要です)。 これらは順次 J-STAGE に公開される予定です。


ショートレビュー

農薬科学とその周辺̶最近の話題̶
農薬の規制評価における生物濃縮性試験代替法 [49(2) 163-166] [会員]
土壌の総合的健康管理:植物,動物,人間の健康およびワンヘルスの基礎として [49(2) 167-170] [会員]
 
植物内生菌:殺虫剤や殺菌剤,除草剤の有効性への影響 [49(1) 13-16] [会員]
 
昆虫の嗅覚機能を活用したバイオセンシング技術-カビ臭に蛍光応答を示すセンサ細胞の開発とその応用- [48(2) 189-192] [JST]
ホスファチジルグリセロールとシアノバクテリア-光合成に関与するリン脂質の機能- [48(2) 193-195] [JST]
 
ハイドロゲルを用いた植物葉内成分の非破壊抽出法の開発とトマトの青枯病感染の早期検出の試み [48(1) 45-48] [JST]
各種運命試験データを活用した残留性指標の抽出を目的とした数理モデリング̶現状と課題̶ [48(1) 49-51] [JST]
欧州における地下水を介したヒトへの安全性評価-農薬のエージングを考慮した環境中濃度のシミュレーション- [48(1) 52-53] [JST]
 
土壌団粒構造中における微生物の棲み分けに関する科学的知見: 土壌微生物の局在を調べる手法はどんなものがあるか? [47(1) 5-7] [JST]
農薬の土壌吸着機構への新たな提言: —強い水素結合は農薬の土壌吸着に寄与しているのか?— [47(1) 8-10] [JST]
多彩な機能を有する土壌糸状菌Trichoderma属菌の農業利用 [47(2) 121-123] [JST]
Bacillus属細菌を用いた植物病害生物防除における環状リポペプチドの機能 [47(2) 124-125] [JST]
 
青枯病菌の非病原性変異株を利用した病害防除 —ナス科植物における青枯病と半身萎凋病の生物的防除— [46(1) 20-21] [JST]
重要害虫ミバエ類の嗅覚受容体の同定と機能解析—害虫ミバエの嗅覚センサーの役割を探る— [46(1) 22-23] [JST]
養液栽培ホウレンソウの新たな病害,オルピディウム根腐病—その生態と被害の実情— [46(1) 24-25] [JST]
結晶スポンジ法を用いたPOPs農薬分解物の迅速構造決定: サブマイクログラムスケールに対応した次世代X線構造解析の守備範囲 [46(1) 26-27] [JST]
Venomics手法による生物毒由来の生理活性ペプチドの探索—Omicsを駆使する新たなモノトリ— [46(2) 173-174] [JST]
微生物二次代謝産物からの新農薬の探索研究—安全な天然由来農薬の開発を目指して— [46(2) 175-176] [JST]
ストリゴラクトン生合成経路と地上部枝分かれ抑制活性本体の解明—地上部枝分かれ抑制活性本体を追え— [46(2) 177-178] [JST]
フェニルアミド生合成に関わるBAHD型N-アシル基転移酵素オオムギの防御関連物質を作る酵素の構造 [46(2) 179-180] [JST]
 
植物ウイルス感染による退緑症状の発病機構—ウイルスによる葉緑体代謝の制御— [45(1) 7-8] [JST]
LC-MS/MSによる食品中の残留農薬一斉分析法へのサロゲート法の活用について—簡単で精確な分析法の確立を目指して— [45(1) 9-10] [JST]
シス桂皮酸の植物生長調節作用 —植物の方向認識を阻害する研究— [45(1) 11-12] [JST]
ガ類性フェロモンの進化—ガの系統からフェロモン化合物の変遷を辿る— [45(1) 13-14] [JST]
ケミカルバイオロジーで紐解く呼吸鎖複合体-Iの構造と機能—キノン結合ポケットの構造特性に迫る— [45(2) 156-157] [JST]
ムギ類の新たなフェニルアミド型ファイトアレキシン—ムギは病気になるとどんな防御物質を作るのか?— [45(2) 158-159] [JST]
植物を守る根圏代謝物—植物により形成される根圏微生物叢の一機能— [45(2) 160-161] [JST]
ミツバチに優しい殺虫剤創製に向けた取り組み —生物選択性からのアプローチ— [45(2) 162-163] [JST]
 
花粉に含まれる蛍光物質の生態学的機能—花粉の蛍光はミツバチを誘うのか— [44(2) 244-245] [JST]
虫害抵抗性品種を用いた作物保護—抵抗性はどのように機能するのか?— [44(2) 246-247] [JST]
植物の防御機構に関わる二次代謝物—ストレスから身を守れ!植物体内で誘導される様々な生理活性物質— [44(2) 248-249] [JST]
新たな環境水中の農薬モニタリング手法 —水相パッシブサンプリング法が農薬モニタリングの未来を変える?— [44(2) 250-251] [JST]
 
青枯病菌のクオラムセンシング機構に潜む謎を解く—2種のクオラムセンシングシグナル分子を使い分ける— [43(2) 125-126] [JST]
チョウ目ゲノムからみた殺虫剤解毒酵素遺伝子の特徴 [43(2) 127-128] [JST]
ミネラルを利用した防御戦略—生物が鉱物をつくる分子メカニズム— [43(2) 129-130] [JST]
安定同位体比を用いた環境中化学物質の起源推定の研究—最近の農薬類の安定同位体比を用いた研究動向— [43(2) 131-132] [JST]