第48回農薬残留分析研究会シンポジウム 開催案内
主催:一般社団法人日本農薬学会、農薬残留分析研究会
日時:2025年11月18日(火)
場所:アルカディア市ヶ谷(私学会館)
〒102-0073 東京都千代田区九段北4-2-25 TEL : 03-3261-9921(代)
交通:市ヶ谷駅から徒歩2分(JR,東京メトロ,都営地下鉄)
【参加申込み】:
1)申込方法(参加費の支払い方法):
第48回農薬残留分析研究会の参加申し込みページへ移動して、 参加登録事前準備、参加登録方法をご一読の上、参加登録と参加費の支払を済ませてください。 参加登録〆切は2025年11月11日(火)です。但し、会場収容可能人数に達した時点で、受付を終了いたします。2)参加費:
2025年10月10日までの早期申込み割引料金研究会参加費:学会員 7,000円(不課税)、非学会員 10,000円(税込み)、学生会員 1,000円(不課税)
2025年10月11日以降の参加費:
研究会参加費:学会員 9,000円(不課税)、非学会員 12,000円(税込み)、学生会員 2,000円(不課税)
情報交換会:10,000円(税込み)
※特定商取引法に基づく表記
※適格請求書発行事業者情報
参加登録者宛てに、研究会開催日までに講演要旨集(PDF)の入手方法をご案内します。
発表申込み:
発表申込書に演題、発表者、所属、連絡先等の必要情報を入力のうえ、当該申込書に記載されている発表担当アドレス宛にメールにてお申込みください。受付完了メールが1週間以内に返信されます。企業展示申込み:
展示申込書に必要事項を入力のうえ、当該申込書に記載されている展示担当アドレス宛にメールにてお申込みください。受付完了メールが1週間以内に返信されます。「日本の残留農薬分析 ─軌跡と展望─」出版記念シンポジウム:
一般社団法人日本農薬学会の設立50周年記念事業において、残留農薬分析研究会が主体となり執筆・編集した掲題書籍が今春出版されました。 本年度の研究会では、掲題書籍の執筆者の皆様に、農薬残留分析の軌跡(掲載内容の概略)をご紹介いただきつつ、農薬残留分析の展望を考える機会としたいと思います。プログラム:
11月18日(火):受付開始 9:30
10:00~10:10 開会挨拶:農薬残留分析研究会委員長 飯島 和昭
10:10~10:20 編集責任者挨拶:株式会社エスコ 代表取締役社長 坂 真智子
10:20~11:40 招待講演-1 (各40分)
「日本における残留農薬分析の歩み」元 全国農業協同組合連合会 営農・技術センター 藪崎 隆
「食品中の残留農薬分析の信頼性確保」
産業技術総合研究所 計量標準総合センター 大竹 貴光
11:40~13:30 ポスターセッション、企業展示、ランチタイム
13:30~15:10 シンポジウム講演-2 (各20分) -精製技術と分析装置の軌跡と展望-
「残留農薬分析を支える固相カラムの軌跡と展望」ジーエルサイエンス 高柳 学
「残留農薬分析の効率化と省力化、膜ろ過法の応用展開」
三浦工業(株)・愛媛大学大学院 岡本 みなみ
「残留農薬分析に役立つ最新技術の紹介」
アジレント・テクノロジー 杉立 久仁代
「最新分析技術とDI対応可能な新ソフトウェアの紹介」
日本ウォーターズ 永田 万理
「Made in Japanの分析機器等の軌跡と展望」
島津製作所 市川 千種
15:10~16:20 ポスターセッション、企業展示(ポスター賞投票〆切:16:20)
16:20~17:40 招待講演-3 (20分、40分、20分)
「分析用標準品の変遷と展望」林純薬工業 小西 博史
「試料調製と分析部位(検体)の取り扱いの移り変わり」
元 明治薬科大学 教授 永山 敏廣
「農薬残留分析研究会の変遷」
第48回農薬残留分析研究会 開催幹事
17:45 閉会
18:00~20:00 情報交換会
ポスターセッション:
P-01:稲WCS専用品種と食用米品種の残留農薬の比較○ 林恒太(日本植物調節剤研究協会)
P-02:低圧ガスクロマトグラフィーとスプリットレス大容量注入による農薬分析
○ 海老原卓也(Restek)
P-03:回収率の同等性検定による残留農薬分析法の性能評価
-果実ジュースと果実酒における殺菌剤オキシテトラサイクリンをモデルとしたパイロットスタディ-
○ 平田祥太郎1,2、小西博史1,3、芹野武1、辻井良政1,4、金谷重彦1,5
(1東京農大総合研究所、2大阪健康安全基盤研究所、3林純薬工業、4東京農業大学、5奈良先端科学技術大学院大学)
P-04:ほうれんそう粉末を用いた有機りん系農薬分析の技能試験結果の概要(1東京農大総合研究所、2大阪健康安全基盤研究所、3林純薬工業、4東京農業大学、5奈良先端科学技術大学院大学)
○ 大竹貴光1、町田香織1、平林尚之2、渡辺卓穂2
(1産業技術総合研究所、2食品薬品安全センター)
P-05:乾燥たまねぎの残留農薬分析における活性アルミナパウダーの有用性(1産業技術総合研究所、2食品薬品安全センター)
○ 阿部友紀(カネカサンスパイス)
P-06:窒素キャリアガスを使用したLPGC-MS/MS法による残留農薬分析の検討○ 小沼純貴、阿部吉雄(日本電子)
P-07:黒大豆におけるドローンを用いた農薬散布時の葉面付着農薬量と残留性○ 阪上洸多、岩橋祐太、矢崎祐真(兵庫県立農林水産技術総合センター)
P-08:96ウェルプレートを用いた残留農薬前処理に関する基礎評価○ 国枝巧、渡辺愛花、高柳学、太田茂徳(ジーエルサイエンス)
P-09: LC/MS/MSによるメピコートクロリドおよびクロルメコートの分析法の検討○ 下川祐太朗(新日本検定協会)
P-10:残留農薬分析における試料均質性の指標の検討~圃場で農薬散布して栽培したブロッコリーを用いた調査~
○ 曳埜忍1、相田昌磨1、櫻木優衣1、矢島智成1、飯島和昭1、田口貴章2、志田(齊藤)静夏2
(1残留農薬研究所、2国立医薬品食品衛生研究所)
P-11:讃岐国から農薬残留分析ラプソディー(1残留農薬研究所、2国立医薬品食品衛生研究所)
○ 中西充(香川県東讃農業改良普及センター)
P-12:ICP-MSを用いた生薬中の臭素分析法の開発○ 野村洸司、中村新伍、杉浦友香、守田昂樹、松田隆雅、豊嶋貴弘(ツムラ)
P-13:Mix-HILICカラムを用いたグリホサート、グルホシネートおよびその代謝物の直接分析の検討○ 市来弥生、小林まなみ(島津製作所)
P-14:多検体自動固相抽出装置を用いた残留農薬簡易・迅速分析法の検討○ 島三記絵1、西岡紀子2、川上正美1、小西賢治1、森口仁文2、黒田愛子2、松尾俊介1、斎藤勲1、佐々野僚一1
(1アイスティサイエンス、2和歌山県農業協同組合)
(1アイスティサイエンス、2和歌山県農業協同組合)
企業展示:
アイスティサイエンス、シグマ アルドリッチ ジャパン、三浦工業、富士フイルム和光純薬、ビオブリッジ、林純薬工業、ジーエルサイエンス、セントラル科学貿易、エービー・サイエックス、スミザーズ、生物科学安全研究所、島津製作所、アクアス[問い合わせ先]
飯島 和昭 E-mail: iijima[at]iet.or.jp※迷惑メール防止のため、@を[at]に変換しています。
開催幹事(順不同):
奥野 潤一(日本植物調節剤研究協会)座間 俊輔 (日本食品分析センター)
志田 静夏(国立医薬品食品衛生研究所)
永山 敏廣(元 明治薬科大学)
西岡 暢彦(農林水産消費安全技術センター)
(2024.11.15掲載, 2025.08.07更新, 2025.10.07更新)