「残留農薬分析 知っておきたい問答あれこれ 改訂4版 2018」
日本農薬学会では、精度の高い残留農薬分析を実施する上で特に配慮すべき事項を「Q & A」形式に取りまとめた「残留農薬分析知っておきたい問答あれこれ」を出版しています。
2003年に初版を発行以来、好評を博して改訂を重ねてまいりましたが、この度、改訂4版を上梓する運びとなりましたのでお知らせします。改訂4版では、前3版出版以降の農薬登録
制度の動向を反映させ、最新の科学的知見を盛り込むよう全文の見直しを行ったうえで、初学者の方にも、より読みやすくなるよう心がけて内容を再整理しました。また、携行性を高
めるために軽量化を図りました。前版と同様に残留農薬分析の基本やノウハウを得るための参考書として、さらに、食の安全に関心をお持ちの幅広い方々に対しても、農薬の規制につ
いての理解の一助となるようお役立て頂けると幸いです。定価は3, 000円です(送料別)。
下記の目次にあるサンプルページもご覧ください。
食品衛生基準行政の消費者庁への移管を反映した新旧対照表を作成しました。(2024.11.8更新)
ダウンロードはこちら。
【購入申し込み方法】
メールまたはFAX(03-5980-0282)にて日本農薬学会事務局へ注文書を送付して下さい。
件名に「問答あれこれ購入」とご記入のうえ、氏名・所属・メールアドレス・電話番号(FAX申し込みの場合はFAX番号)・送付先住所・購入冊数などのご連絡をお願いします。
折り返し請求書を同封し発送いたします。到着確認後、お振込みもしくは会員専用ページよりクレジットカードにてお支払いをお願いいたします。
〇注文書(Excel)はこちらからダウンロードしていただけます。
注文書(Excel)
目次(抜粋)
I 法律・基準
- Q1 残留農薬のリスク管理に関わる法律や基準にはどのようなものがありますか。
- Q2 農薬はどのようにして登録されるのですか。
- Q3 特定農薬とはどのようなものですか。
- Q4 食品衛生法による農薬の残留基準値とはどのようなものですか。
- Q5 農薬の残留基準値はどのような手順で設定されていますか。
- Q7 インポートトレランスはどのようなものですか。
II 分析概論
- Q20 残留農薬の分析を実施する目的は何ですか。
- Q21 残留農薬分析の公定法とはどのようなもので、どのように決められるのですか。
- Q22 厚生労働省から公示されている一斉分析法と個別分析法はどのようなものですか
- Q23 厚生労働省から出されている告示試験法や通知試験法は変更できますか。
- Q25 農薬を登録するためにはどのような残留分析試験が必要ですか。
III 分析操作
- Q34 標準品の調製と保存はどのようにすればよいですか。また、標準溶液の濃度を保証する保存期間はどのように決めたらよいですか。
- Q38 残留分析を行う施設にはどのような条件が求められますか。
- Q39 農産物の安全性を確保するために実施されている公的機関の残留調査では、市販の作物や圃場で栽培
した野菜や果物はどのようにサンプリングされますか。 - Q40 農薬登録に必要な作物残留試験では、どのようにして作物を採取しますか。
- Q47 「前処理」の縮分とはどのような操作ですか。
- Q52 作物試料における抽出効率はどのように評価しますか。また、抽出効率が悪い試料はありますか。
- Q61 新たな成分を精製する場合、カラムや溶液はどのように選べばよいですか。
- Q76 定量機器を管理する上でどのような点に注意すればよいですか。
- Q86 マトリックス効果を低減するためにはどのようにすればよいですか。
- Q90 データ処理装置を用いて得られた定量値を採用するとき、どのような点に注意するとよいですか。
- Q92 検出限界と定量限界の定義とそれぞれの決め方はどのようなものですか。
IV 精度管理
- Q95 分析法のバリデーションとはどのような作業ですか。
- Q98 有効数字はどのように扱いますか。また、分析値が基準値に近い場合にどのように数値を扱えばよい
ですか。 - Q102 農薬登録のための試験におけるGLPとはどのような制度ですか。
- Q107 妥当性評価ガイドラインとはどのような指針ですか。
V 環境分析
- Q109 農薬の土壌、水への残留性、水生生物に対する影響の試験は、法律・基準でどのように規制されて
いますか。 - Q110 水、土壌、底質を分析するとき、どのように採取するのですか。